目指すのは普遍的な原理・方法論

計数工学科は、未来の技術革命の
中心となる学問領域を展開しています。
学科の目的は、数学と物理を基礎として、
情報の概念や情報技術を統合することです。
数学、情報、物理の交錯する
世界に足を踏み入れるとともに、
サイバーと現実が融合する新たな
時代を先導するという
壮大なミッションを持っています。

Photo

ユニークな学科名は「計測」と「数理」が
組み合わされて名付けられました。
数理・情報・物理の融合を、
「計数」という言葉とした先人の
卓越した先見性は驚異的と言えます。
現在に至るまで、常に先端を切り拓いている学科として
東大工学部や東大のなかではもちろんのこと、
世界的に見ても特徴のある優れた学科として発展し、
現在の教員一同も誇りを持って
教育研究に取り組んでいます。

Photo
Photo

計数工学科は、時代の変遷を経ても揺るがない3つの核心的な価値、
いわゆる「3つのフヘン」を有しています。

01.
普遍
Universality
計数工学科は、具体的な応用領域や応用分野や産業分野を限定していません。工学や現実世界において普遍的に適応できる概念、原理、方法論を取り扱います。
数理工学の幅広い領域、実世界の問題のモデリング手法、データ収集と分析、そして制御やシステム設計に関する多岐にわたる知識を深めることが可能です。
02.
不変
Invariant
計数工学科の学びの基盤は、時代や技術の進展によって変わる具体的な手法や技術の上にある不変の原理や構造に根ざしています。例えば、現在注目を浴びる人工知能や深層学習などの技術も、基盤となる数理や方法論はこの不変の構造を持っています。計数工学科では、これらの普遍的かつ不変の知識や原理を学ぶことができます。
03.
不偏
Unbiased
学科の教育方針として、一つの分野や研究室に偏ることなく、多様な視点から数理やシステムの基盤を学ぶことを目指しています。他の多くの大学や学科とは異なり、学生はいくつかの研究室を横断しながら学ぶ体制がとられており、これによって様々な方法論や視点を習得することができます。
Photo
Photo
Photo

計数工学科は次世代の科学技術を
創出する未来の技術リーダーを
育てる環境を提供し
電気・機械・材料科学といった
特定の分野や産業に依存しない
「普遍的な原理・方法論」を
教育の中心としています。

最先端の学問を追求しつつも、
学内の温かな絆や共同体意識が
芽生えるこの場所は、
皆さんたちにとって確かな
資産となるでしょう。

Course 互いに相補的な関係にある2つのコース

数理的なアプローチで、ロボット・脳科学・ナノ・バイオなど先端科学技術はもとより医用工学や金融工学など幅広い学問分野への展開に関して、世界のトップレベルの研究が行われています。

現象の本質をモデル化し
問題解決手法を創り出す

数理情報工学
コース Mathematical Information
Engineering Course

ME
Photo

実世界を正しく認識し
望みの機能を実現する

システム情報工学
コース Information Physics and
Computing Course

IP
Photo

Education 応用物理学部門とは

応用物理学部門は、物理工学と計数工学の2つの主要な領域から構成されており、計数工学科はさらに数理情報工学コースとシステム情報工学コースの2つのコースに分かれています。この学部門では、先に述べた横断的な体系を基にして、新しい形の工学教育を実施し、社会の要望に応えることを使命として取り組んでいます。

Photo

両学科は、主に工学部の6号館周辺に位置しており、共用施設として図書室や工作室が整備されています。中心に位置する図書室には、基礎から広範囲の領域、特に境界領域に関する多くの書籍や雑誌が収蔵されており、学生たちの学習や研究に大変役立っています。応用物理部門としては、連携を強化しながら、基礎的な知識を深め、広い視野を持つ技術者や研究者を育成することを目指しています。

Photo

そして、約4,000人の卒業生たちは、工学のさまざまな分野で幅広く活動し、総合的な視点と判断力を持つ新しいタイプの技術者や研究者として、技術の進化において中心的な役割を果たしています。

Photo

COLMUN

数理・情報・物理を横断する
「計数工学」

計数工学科の歴史をさかのぼると、第二次世界大戦の末期に位置づけられます。この時期に東京帝国大学第一工学部には計測工学科と応用数学科が新たに設立されました。そして、1962年に大きな変革が訪れます。これら二つの学科が一つに統合され、新たに「計数工学科」として生まれ変わったのです。
この学科名の選定には、数理・情報・物理の3つの要素を融合するという強い意識が背景にありました。そして、この先見性は非常に注目に値します。なぜなら、今日の情報技術や情報科学の発展、そしてそれらが実社会と融合することの重要性を考えると、計数工学科の命名は、Society5.0やデジタルツインといった現代のキーコンセプトの前提を予見していたかのように思えます。

工学は基礎科学の重要な成果を活用し、新技術の開発を行いつつ、変わりゆく時代の要請に応じながら、絶えず発展を遂げてきました。工学に対する認識は様々で、例えば工学の各分野を業界や産業ごとに分ける考え方や、特定の対象にこだわらない技術やアプローチ手法によって分ける考え方があります。前者のアプローチを「縦型体系」と呼ぶならば、後者は「横型体系」や「横断型体系」と表現できます。
物理学や数学は基礎科学の中でも特に、工学の多くの分野と深い関係を持ちながら発展してきました。そして、この関係は近年、更に強まってきています。伝統的な工学の分野では、物理学や数学の考え方が常に重要とされており、その先導的な役割が認識されています。今後も、新しい工学分野がこれらの学問を基にして生まれることへの期待は大きく、エネルギーや新素材開発に対する現代の強い要求への応答として、新しい工学的なアプローチが必要とされているのは明らかです。
また、情報技術は社会が物質やエネルギーとともに重要視する工学の要素として、長らく認識されてきました。近年の計測制御やシステム技術は、物や状態に関する情報だけでなく、生体や社会の情報に対しても応用されており、数理的な技術も情報の構造や処理を主要なテーマとして展開しています。
工学の各分野を横断的な視点から総合的に捉え、課題の根本的な解決を目指す能力を持った技術者や研究者の需要は高まっています。