講義内容と時間割(システム情報工学)(旧)

H29年度時間割(システム情報工学)


<注意>

  • 下記は参考です.正確な情報は,工学部便覧あるいはその抜粋(上記PDF)を参照してください.
  • 下の時間割表の時間枠は目安です.1限~6限の標準時間枠は次のとおりです.
    1限 8:30~10:15,2限 10:25~12:10,
    3限 13:00~14:45,4限 14:55~16:40,5限 16:50~18:35,6限 18:45~20:30

    最終更新日 : 2017年 4月 17日


    卒業に必要な履修単位数:

  • H28進学
    必修 限定選択K 限定選択K+A 限定選択K+A+B 限定選択K+A+B+C
    32.5 単位 4.5 単位以上 10.5 単位以上 22.5 単位以上 37.5 単位以上

    これと標準選択科目及び選択科目の単位とを合わせて84単位に達するまでの単位を要する.

  • H29進学
    必修 限定選択K 限定選択K+A 限定選択K+A+B 限定選択K+A+B+C
    37 単位 6 単位以上 14 単位以上 30 単位以上 48 単位以上

    これと標準選択科目及び選択科目の単位とを合わせて90単位に達するまでの単位を要する.


    2年 A1A2

    曜日 午前 午後
      9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
    | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
    統計熱力学 最適化手法 数値解析
    電磁気学第一
    [A1] 基礎数理
    [A2] 半導体概論
    [A1] 回路とシステムの基礎
    [A2] 認識行動システムの基礎
    生命科学概論 計測通論C 量子力学第一 数学1D
    数学及力学演習I
    物理数学
    [A1] 基礎数理
    [A2] 半導体概論
    [A1] 回路とシステムの基礎
    [A2] 認識行動システムの基礎
    生産の技術
    凡例: 必修 限定選択 K 限定選択 A 限定選択 B 限定選択 C 標準選択

    3年 S1S2

    曜日 午前 午後
      9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
    | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
    回路学第一 電磁気学第二 システム情報工学設計演習 経済工学I
    統計力学第一 システム情報工学演習第一 認識行動システム論第一 [S1]計数工学プログラミング演習・ [S2]システム情報工学設計演習
    代数数理工学 数学2D システム情報工学設計演習 特許法
    解析数理工学 制御論第一 計数工学実験
    信号処理論第一 確率数理工学 計算システム論第一 数学2D
    凡例: 必修 限定選択 K 限定選択 A 限定選択 B 限定選択 C 標準選択

    3年 A1A2

    曜日 午前 午後
      9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
    | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
    算法数理工学 制御論第二 システム情報工学実験第一
    情報理論 画像処理論 システム情報工学演習第二 回路学第二 数理手法VI
    数学3 数学演習 応用統計学 脳科学入門 数理手法II
    光学 数理計画法 システム情報工学実験第一
    ナノ科学 信号処理論第二 センサ・アクチュエータ工学
    凡例: 必修 限定選択 K 限定選択 A 限定選択 B 限定選択 C 標準選択

    4年 S1S2

    曜日 午前 午後
      9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
    | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
    機械学習の数理 システム情報工学実験第二
    計算システム論第二 生体情報論 システム情報工学演習第三 計数工学特別講義
    認識行動システム論第二 プログラムの数理 システム情報工学特論 システム情報工学輪講第一
    生体計測論 システム情報工学実験第二 技術論
    変形体の力学 応用音響学 システム情報工学実験第二
    凡例: 必修 限定選択 K 限定選択 A 限定選択 B 限定選択 C 標準選択

    4年 A1A2

    曜日 午前 午後
      9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
    | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
    システム情報工学輪講第二 国際経済学
    凡例: 必修 限定選択 K 限定選択 A 限定選択 B 限定選択 C 標準選択
  • ページトップへ