システム情報工学コース

システム情報学とは

『実世界を正しく認識し、望みの機能を実現』

システム情報学の目指すところは、”ネオ・サイバネティクス:物理世界と情報世界を繋ぐ「認識と行動」の学問”です。 「認識」とは対象のモデル化であり、「行動」とは対象への働きかけです。われわれは、工学の基本原理ともいえるこの枠組みを大切にしています。
例えば、人が医療用の義手を意のままに操作するブレインマシンインターフェースを実現するには、脳からの有意な神経信号の計測・解析、制御信号の設計、ハードウェアの実現が鍵となります。本コース/専攻では、ロボット、通信、生命など様々な対象にも適用できる、このような認識と行動の普遍的原理を追求し、新しい機能を実現しようとしています。
新たな科学技術の創出に向けて、このようなアプローチでチャレンジしてみませんか?


system_fig

詳細パンフレット↓
詳細パンフレット


ページトップへ