工学部計数工学科
計数工学とは?
計数とは
数理情報工学コース
システム情報工学コース
理念と歴史(数理情報工学)
理念と歴史(システム情報工学)
応用物理学部門とは
カリキュラム
履修ガイド
講義内容と時間割
学生実験(数理情報工学)
学生実験(システム情報工学)
企業見学・実地演習
輪講(数理情報工学)
輪講(システム情報工学)
学生生活
進学から卒業まで
就職・大学院進学状況
イベント紹介:五月祭工学博覧会
教員と研究室
教員と研究室一覧(数理情報工学)
教員と研究室一覧(システム情報工学)
研究活動
学位論文テーマ一覧(数理情報工学)
学位論文テーマ一覧(システム情報工学)
施設・設備
Technical Reports
大学院
数理情報学専攻
システム情報学専攻
大学院入学案内
関連研究科・専攻へのリンク
駒場生のみなさんへ
駒場での講義
学科パンフレット
駒場生進学ガイダンス
計数工学科への進学内定者の声
アクセス
お問い合わせ相談窓口
計測同窓会
English
学生実験(システム情報工学)
学生実験(システム情報工学)
システム情報工学設計演習(プロジェクト演習)のページはこちら
システム情報工学実験第一
システム情報工学実験第二
センサの基礎
ディジタル信号処理
演算増幅器
倒立振子の制御
光ファイバ
モアレ縞を用いる計測
生体信号の解析
知覚の測定と解析
ディジタル回路の基礎
識別的基底変形学習に基づく半教師有り楽器音分離
非負値独立成分分析に基づく非負値行列因子分解の初期化
音場の計測と合成のための信号処理・逆問題に関する研究
統計的音声合成・声質変換に関する研究
手術ロボットの遠隔制御に関する研究
身体運動システムに関する研究
形態学的計算による医用システムの状態推定
人体内部の電気・機械特性画像化
てんかん診断のための脳磁場・脳波逆問題アルゴリズム
音響流の発生による空中流れの制御
波面制御音源による情報環境の構築
ガウス過程を用いた分散協調視覚追尾システムの自律制御に関する研究
制御バリア関数を用いた分散協調視覚被覆システムの自律制御に関する研究
自動交渉システムに関する研究
パンデミック抑制に関する研究
階層分散制御システムの解析と設計
光を用いた意思決定に関する研究
動的チャネル選択に関する研究
光カオスを用いた人工データ生成に関する研究
タイミング情報を用いたアービトレーションフリーネットワークに関する研究
ノーマリーオフコンピューティングの研究
コグニティブコンピューティングアーキテクチャの研究
IoT/サイバーフィジカルシステムの研究
スマート社会向けグラフ処理基盤の研究
クライオジェニック(極低温)コンピューティングの研究
自宅で作る!超小型リアルタイムPCRシステム
自宅で作る!超小型細胞培養システム
自宅で作る!高精細画像による良好精子回収システム
運動拡張に関する研究
錯覚拡張に関する研究
感覚拡張に関する研究
機械学習を用いた簡便な睡眠判定法の開発
機械学習を用いた顕微鏡画像解析