教員紹介
生田 幸士(いくた こうじ)

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
教授
〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 242 号室
Tel: 03-5841-6885
Fax: 03-5841-0719
E-mail:Koji_Ikuta@ipc.i.u-tokyo.ac.jp
[ホームページ]
略歴
1987年3月 | 東京工業大学 大学院 理工学研究科 博士後期課程・制御工学専攻修了 (工学博士) |
---|---|
1987年4月 | 4月より米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校ロボットシステムセンター 主任研究員 |
1989年 | 東京大学 工学部 計数工学科 専任講師 |
1990年 | 九州工業大学 情報工学部 機械システム工学科 助教授 |
1994年 | 名古屋大学 大学院 工学研究科 マイクロシステム工学専攻 教授 |
2010年 | 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授 |
研究テーマ
現状技術では実現困難な次世代医用工学の創成を目的とした研究と教育を行っている。バイオマイクロマシンや医用ロボティクスが進展すれば、現在では想像もできない高度な医用福祉機器やバイオテクノロジシステムが実現できる。概念提案と実証開発を推進している「化学ICチップ」や「光駆動ナノマシン」は、医学だけでなく生命科学全般の強力な研究ツールとなる。本研究室で世界に先駆け開発された能動内視鏡や能動カテーテル、化学ICチップ、マイクロ光造形法(IHプロセス)等は、世界的規模で追従研究が開始されつつある。新原理と新発想をキーワードにしたユニークな研究テーマ群は、すべて「夢のある」もので、博士課程のテーマとして最適である。
主な論文・著書
- K. Ikuta, K. Hirowatari, Real Three Dimensional Micro Fabrication Using Stereo Lithography and Metal Molding, Proc. of International Workshop on Micro Electromechanical Systems (MEMS’93), pp.42-47, 1993.
- K. Ikuta: Artificial Life Ⅴ, pp.17-23, MIT Press (1996)
- K. Ikuta, K. Iritani and J. Fukuyama, “Mobile Virtual Endoscope System with Haptic and Visual Information for Non-invasive Inspection Training” IEEE ICRA 2001, pp.2037-2044, 2001