システム情報談話会を2023年2月24日にオンラインで開催します

システム情報談話会

東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻/工学部計数工学科システム情報工学コース 談話会

システム情報学専攻 若手研究者1名による談話会をZoomオンラインで開催します。

  • 日時:2023年2月24日(金) 17:30-18:30

学内外からの参加をひろく募集します。奮ってご参加ください。
学内のメール案内を受領されていない方は、下記Google Formsよりお申し込みください。回答後のページにZoom URLが表示されます。当日16時までにZoom URLをメールでもご案内します。
申込締切は2月22日(水) 17時です。
申込フォーム

講演者: 澤山 正貴 先生 博士(学術)

東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 天野研究室 特任講師

題目: 自然物体を認識するヒトの視覚情報処理の機能的理解に向けて

概要: 自然環境に存在する物体は、色、テクスチャ、質感など様々な属性を持っている。ヒトの眼に映る入力画像にはそれらの属性情報が複雑に混在しているが、日常我々は自然物体が持つ属性を適切に認識することができている。こうしたヒトの認識の基礎にある視覚情報処理を検討することは、ヒトの脳機能を理解する上で重要であることに加えて、ヒトの日常的な認知に則した工学的手法の開発に繋がる意義も持つ。
本発表では、自然物体認識における質感認識について発表者がこれまで行った研究について、3つのアプローチに分けて紹介する。具体的には、
1) 物理特性の解析による仮説検証型の検討、
2) 機械学習手法を用いたデータ駆動型の検討、
3) データ駆動型の検討における機械学習の解釈性を深める試み、
について紹介する。


問い合わせ先:
kenji_kawashima[at]itc.i.u-tokyo.ac.jp

システム情報談話会を2022年11月25日にオンラインで開催します

システム情報談話会

東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻/工学部計数工学科システム情報工学コース 談話会

システム情報学専攻 若手研究者1名による談話会をZoomオンラインで開催します。

  • 日時:2022年11月25日(金) 17:30-18:30

学内外からの参加をひろく募集します。奮ってご参加ください。
学内のメール案内を受領されていない方は、下記Google Formsよりお申し込みください。回答後のページにZoom URLが表示されます。当日16時までにZoom URLをメールでもご案内します。
申込締切は11月23日(水) 17時です。
申込フォーム

講演者: 山内 淳矢 先生 博士(工学)

東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 助教

題目: マルチロボットシステムの協調と学習による自律化制御

概要: 雑然とした室内や屋外などの構造化されていない環境内でロボットが活動するためには自律性が鍵となる.自律性とは,環境との相互作用を通して外部からの介入なしに目的を達成する能力のことを意味する.発表者はこれまで,複数台のロボットを協調させることで全体としての自律性を向上させる制御に関する研究に取り組んできた.本発表では,発表者がこれまでに取り組んできた動物の群れ・なわばり行動に着想を得たマルチロボットシステムの自律化制御に関する研究を紹介する.具体的には,前半で視覚センサを搭載した移動ロボットの群れにより,対象物の運動を学習し協調的に追尾する制御について紹介する.後半では同様の移動ロボットの群れにより,様々な安全性制約を考慮しながら対象領域を被覆する制御について紹介する.


問い合わせ先:
kenji_kawashima[at]itc.i.u-tokyo.ac.jp
naomi_suzuki[at]ipc.i.u-tokyo.ac.jp

システム情報談話会を2022年7月8日にオンラインで開催します

システム情報談話会

東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻/工学部計数工学科システム情報工学コース 談話会

システム情報学専攻 若手研究者1名による談話会をZoomオンラインで開催します。

  • 日時:2022年7月8日(金) 17:00-18:00

学内外からの参加をひろく募集します。奮ってご参加ください。
学内のメール案内を受領されていない方は、下記Google Formsよりお申し込みください。回答後のページにZoom URLが表示されます。当日16時までにZoom URLをメールでもご案内します。
申込締切は7月6日(水) 17時です。
申込フォーム

講演者: 鈴木 颯 先生 博士(科学)

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 特任助教

題目: 触覚提示用スケーラブル超音波フェーズドアレイの開発, 及び, 応用

概要: 発表者は主に非接触で触覚提示を行うための超音波フェーズドアレイの開発を行ってきた. 本講演では, 最新の超音波触覚の論文を紹介しつつ, 触覚提示のための超音波フェーズドアレイに求められる要件をまとめ, それを実現するフェーズドアレイシステムを紹介する. また, 合わせて, ユーザ体験を損なわないようにするためにフェーズドアレイの駆動騒音を低減する手法や, 複数の点を同時に刺激するために複数の焦点を持つ音場を生成する逆問題の解法についても紹介する.最後に, 本講演で紹介するフェーズドアレイシステムはスケーラブル, 即ちモジュール化されており相互に接続・拡張することができる. そこで, 本フェーズドアレイシステムによる大規模かつ柔軟なアレイ構成により実現された様々なアプリケーションについても簡単に紹介する.

URL:
篠田・牧野研究室 https://hapislab.org/



問い合わせ先:
kenji_kawashima[at]itc.i.u-tokyo.ac.jp
naomi_suzuki[at]ipc.i.u-tokyo.ac.jp

システム情報談話会を2021年11月22日にオンラインで開催します

システム情報談話会

東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻/工学部計数工学科システム情報工学コース 談話会

システム情報学専攻 若手研究者1名による談話会をZoomオンラインで開催します。

  • 日時:2021年11月22日(月) 17:00-18:00

学内外からの参加をひろく募集します。奮ってご参加ください。
学内のメール案内を受領されていない方は、下記Google Formsよりお申し込みください。回答後のページにZoom URLが表示されます。当日16時までにZoom URLをメールでもご案内します。
申込締切は11月21日(日) 17時です。
申込フォーム

講演者: 宮廻 裕樹 先生、博士(情報理工学)

東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 助教

題目: 細胞・生体分子システムの「かたち」を制御する物理システムと計算論
~人工細胞膜から細胞集団まで~

概要: 生物を構成する細胞は,細胞内外を隔てる脂質膜や細胞の構造を支える細胞骨格などの生体分子によって様々な形態をとる.そのため,細胞集団や生体分子システムの形態を制御する技術は,細胞・分子の機械特性の計測や細胞組織工学などの幅広い分野で必要とされている.しかし,これらの生体システムは細胞・分子の相互作用による自己組織化によってボトムアップに構築されるため,個々の構成要素を操作して全体の形態を変えるというトップダウン的な制御を行うことは困難である.
本講演では,細胞・分子システムがつくる自己組織化構造の物理モデルに着目し,その形態制御を実現するマイクロ・ナノ工学技術と数理的な計算論について紹介する.前半では,細胞の形をつくる脂質膜の流体力学モデルについて説明し,平面脂質膜の流動性や形状の制御を可能にするナノ電極ディスプレイ技術について紹介する.後半では,配向性を示す細胞集団の液晶理論によるモデル化と微細構造による配向場の制御法について説明する.また,細胞集団の配向場やトポロジカル欠陥の生成位置を求める順問題・逆問題の解法と実験検証例について紹介する.

URL:
奈良・長谷川研究室 http://www.inv.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/index.html



問い合わせ先:
system-colloquium-group[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp

※システム情報談話会の運営は、東京大学オンキャンパスジョブのサポートを受け、情報理工学系研究科システム情報学専攻博士課程の有志の大学院生(久保田祐貴、三河祐梨、江田尚弘)が行っています。

システム情報談話会を2021年10月4日にオンラインで開催します

システム情報談話会

東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻/工学部計数工学科システム情報工学コース 談話会

システム情報学専攻 若手研究者1名による談話会をZoomオンラインで開催します。

  • 日時:2021年10月04日(月) 17:00-18:00

学内外からの参加をひろく募集します。奮ってご参加ください。
学内のメール案内を受領されていない方は、下記Google Formsよりお申し込みください。回答後のページにZoom URLが表示されます。当日16時までにZoom URLをメールでもご案内します。
申込締切は10月3日(日) 17時です。
https://forms.gle/doihoHLSjcjy7rqt5

講演者:宮嵜 哲郎 先生、博士(工学)

東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 助教

題目: 機構のダイナミクスの計測制御を基盤とする人間機械調和型ロボットシステムの研究

概要: 発表者はこれまで,ロボット工学の分野において,機構が有するダイナミクスの計測制御を基盤とする人間機械調和型ロボットシステムの発展と社会実装へ寄与する最適設計と最適制御について,ハードウェアとソフトウェアの両面から研究を行ってきた.剛体リンク系や流体機械,柔軟材料など,多様でユニークな物理特性を有する機械要素同士を組み合わせ,人と調和する(人と機械の間で自然に互いの情報をやり取りし協調することで,高い性能を発揮する)新たなハードウェアを構成するとともに,個々の機械要素を詳細にモデル化することで,精密な制御や外乱オブザーバによる状態推定を可能とするソフトウェアを設計するアプローチにより研究を推進している.本講演では,これまでに発表者が携わった研究を3つのカテゴリー:1)ロボットの身体と運動の統合設計,2)空気圧駆動式ロボットシステムの設計・制御,3)センサ機能を有するソフトアクチュエータ,に分類しご紹介させていただく.

URL:
川嶋研究室 http://www.bmc.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/

問い合わせ先:
system-colloquium-group[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp

※システム情報談話会の運営は、東京大学オンキャンパスジョブのサポートを受け、情報理工学系研究科システム情報学専攻博士課程の有志の大学院生(久保田祐貴、三河 祐梨、江田尚弘)が行っています。

システム情報談話会を2021年9月24日にオンラインで開催します

システム情報談話会

東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻/工学部計数工学科システム情報工学コース 談話会

システム情報学専攻 若手研究者1名による談話会をZoomオンラインで開催します。

  • 日時:2021年9月24日(金) 17:00-18:30

学内外からの参加をひろく募集します。奮ってご参加ください。
学内のメール案内を受領されていない方は、下記Google Formsよりお申し込みください。回答後のページにZoom URLが表示されます。当日16時までにZoom URLをメールでもご案内します。
申込締切は9月23日(木) 17時です。
https://forms.gle/YdTNnJam53cLohPn8

講演者:中村 友彦 先生、博士(情報理工学)

東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 特任助教

題目: 音楽音響信号に対するウェーブレット変換を用いた音源分離

概要: 人間は様々な種類の音が混在する環境下でも個々の音源を聴き分ける能力を備えている.音源分離はこの聴取能力を計算機に備えさせる試みであり,音声認識や自動採譜など様々な音メディア処理システムの基盤的技術である.音源分離の難しさは,与えられた観測信号を分解するパターンが無数に存在する,すなわち不良設定問題であることに起因する.そのため,適切に解空間を制限する何らかの手がかりが必要となる.本発表では,音楽にまつわる様々な分野で得られた手がかりを反映した数理モデルに基づく教師なし音源分離手法と,それを用いた楽音加工システムについて紹介する.また,信号処理の知見を取り入れつつ,データ駆動的に手がかりを得る深層ニューラルネットワークに基づく教師あり音源分離手法についても紹介する.

URL:
個人HP https://tomohikonakamura.github.io/Tomohiko-Nakamura/index.html
猿渡・小山研究室 https://www.sp.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/

※システム情報談話会の運営は、東京大学オンキャンパスジョブのサポートを受け、情報理工学系研究科システム情報学専攻博士課程の有志の大学院生(久保田祐貴、三河 祐梨、江田尚弘)が行っています。

システム情報談話会を2021年7月2日にオンラインで開催します

システム情報談話会

東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻/工学部計数工学科システム情報工学コース 談話会

システム情報学専攻 若手研究者2名による談話会をzoomオンラインで開催します。

  • 日時:2021年7月2日(金) 17:00-18:30

学内外からの参加をひろく募集します。奮ってご参加ください。
学内のメール案内を受領されていない方は、下記Google Formsよりお申し込みください。回答後のページにZoom URLが表示されます。当日16時までにZoom URLをメールでもご案内します。
申込締切は7月1日(木) 17時です。
https://forms.gle/EF4XHXcgGhHjvstK8

Speaker1: Andre Roehm 先生, Ph.D.

Project Researcher, Department of Information Physics and Computing, Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo

Title: Folded-in-Time Deep Neural Networks: Emulating a multilayer neural network with a delay-based single-node physical system

Abstract:
Deep neural networks are among the most widely applied machine learning tools showing outstanding performance in a broad range of tasks. However, their simulation on silicon-transistor based hardware is costly in both material and power consumption. In this talk, a method for folding a deep neural network of arbitrary size into a single nonlinear physical node by multiple time-delayed feedback loops is presented. The network states emerge in time as a temporal unfolding of the neuron’s dynamics and by adjusting the feedback-modulation within the loops, the network’s connection weights can be adapted. These connection weights are determined, i.e. learned, via a back-propagation algorithm. This approach fully recovers standard Deep Neural Networks (DNN), encompasses sparse DNNs, and extends the DNN concept toward dynamical systems implementations. This new method, which we have called Folded-in-time DNN (Fit-DNN), exhibits promising performance in a set of benchmark tasks and is a promising blueprint for scalable hardware implementations of deep neural networks.

URL:
成瀬・堀崎研究室 http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/

講演者2:曽我部 舞奈 先生、博士(医学)

東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 特任研究員

題目: 生体イメージングとテクノロジーの融合

概要: 動物を理解する上で重要な情報は、彼らの毛皮の奥深く、人間の我々には見えない場所に存在しているため、動物の命を救うためには「見えないものを理解しやすい形で提示する」という生体イメージング技術が重要になってくる。より精度の高い情報取得のためには、観察対象のコントロールだけではなく、計測手法の開発、そして取得したデータを解析できる状態にする情報科学的なアプローチ、すべての融合が必要になる。
今回の発表では、生命医学分野が抱える問題点を獣医師としての視点から紐解いていき、計測手法と情報科学的手法を組み合わせることによって、生命医学において価値のある新たな情報を取得する、というテーマについて紹介する。具体的には、前半で一例として生体画像が持つスパース性や動態変化の傾向を使った高速撮像生体イメージングに関する研究について、後半で現在取り組み始めた、動物の命を救うための「視覚」を取り戻すための手術とその課題解決に向けた取り組みについて紹介する。

URL:
川嶋研究室 http://www.bmc.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/

天野 薫

HOME >> 教員と研究室 >> 教員と研究室一覧(システム情報工学) >> 教員紹介


教員紹介

天野 薫(あまの かおる)
天野 薫

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
教授

〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部6号館 247号室
Tel: 03-5841-0446

E-mail: kaoru_amano @ ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2000年 東京大学 工学部 計数工学科卒
2002年 東京大学 大学院工学系研究科 計数工学専攻修士課程修了
2005年 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻博士課程 博士 (科学)
2005年 日本学術振興会特別研究員(PD)
2005年 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 客員研究員
2007年 スタンフォード大学 客員研究員
2008年 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 助教
2013年 情報通信研究機構 主任研究員
2021年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授

研究テーマ

人間の感覚知覚や認知の脳内処理メカニズムを,脳磁図(MEG),機能的磁気共鳴画像法(fMRI)などの非侵襲的な脳機能計測法と工学的な手法に基づき調べている.特に脳情報を非侵襲的に制御する手法を開発し,知覚や行動に因果的に寄与する脳活動の解明を目指している.近年は,周期的な脳活動である神経律動が情報統合に果たす機能や,脳のハードウェア(構造)の個人差と脳活動や知覚の個人差の関係を調べる研究に力を入れている.

主な論文・著書

Y. Masuda, …, and K. Amano, ” V1 projection zone signals in human macular degeneration depend on task despite absence of visual stimulus,” Current Biology, vol. 31, no. 1, pp. 1-7, 2021.
H. Oishi, …, and K. Amano, “Microstructural properties of the vertical occipital fasciculus explain the variability in human stereoacuity,” Proceedings of the National Academy of Sciences, vol. 115, no. 48, pp. 12289–12294, 2018.
S. Minami and K. Amano, “Illusory jitter perceived at the frequency of alpha oscillations,” Current Biology, vol. 27, no. 15, pp. 2344–2351, 2017.
A. Cortese, K. Amano, et al., “Multivoxel neurofeedback selectively modulates confidence without changing perceptual performance,” Nature Communications, vol. 7, article 13669, pp. 1-18, 2016.
A. Koizumi, K. Amano, et al., “Fear reduction without fear through reinforcement of neural activity that bypasses conscious exposure,” Nature Human Behaviour, vol. 1, article 0006, pp. 1-6, 2016.
K. Amano, et al., “Learning to Associate Orientation with Color in Early Visual Areas by Associative Decoded fMRI Neurofeedback,” Current Biology, vol. 26, no. 14, pp. 1861–1866, 2016.

高瀬 英希

HOME >> 教員と研究室 >> 教員と研究室一覧(システム情報工学) >> 教員紹介

教員紹介

高瀬 英希(たかせ ひでき)
高瀬 英希

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
准教授

〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部6号館 254号室
Tel: 03-5841-0495

E-mail: takasehideki @ hal.ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2009年3月 名古屋大学 大学院情報科学研究科 情報システム学専攻 博士課程前期課程 修了
2009年4月–2012年3月 日本学術振興会 特別研究員DC1
2012年3月 名古屋大学 大学院情報科学研究科 情報システム学専攻 博士課程後期課程 修了
博士(情報科学)取得
2012年4月–2019年10月 京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システム専攻 助教
2019年11月–2021年3月 京都大学 大学院情報学研究科 通信情報システム専攻 准教授
2018年10月–2022年3月 国立研究開発法人 科学技術振興機構 さきがけ兼任研究者
2021年4月 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 准教授

研究テーマ

IoT/クラウドロボティクス時代のコンピューティング基盤を支えるプラットフォーム技術と設計方法論についての研究を行っている.ロボットシステム向けの軽量実行環境やSW/HW協調最適化,IoTシステム開発のための仮想シミュレーション環境などについて研究開発を進めている.最近では,ビッグデータの処理と通信を重心に据えて関数型プログラミング言語の可能性を探求し,IoTアーキテクチャの構成要素および設計階層を包括した開発フレームワークの構築について特に取り組んでいる.

主な論文・著書

Hideki Takase, et al., “mROS: A Lightweight Runtime Environment of ROS 1 nodes for Embedded Devices,” Journal of Information Processing, Vol. 28, No. 2, pp. 150-160, 2020.
Yasuhiro Nitta and Hideki Takase, “An FPGA Accelerator for Bayesian Network Structure Learning with Iterative Use of Processing Elements,” in Proc. of 2020 International Conference on Field-Programmable Technology (ICFPT), 2020.
Hideki Takase, et al., “An Integrated Framework for Energy Optimization of Embedded Real-Time Applications,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol. E97-A, No. 12, pp. 2477-2487, 2014.
Hideki Takase, et al., “Partitioning and Allocation of Scratch-Pad Memory for Priority-Based Preemptive Multi-Task Systems,” in Proc. of 2010 Design, Automation and Test in Europe (DATE2010), pp. 1124-1129, 2010.

小山 翔一

HOME >> 教員と研究室 >> 教員と研究室一覧(システム情報工学) >> 教員紹介

教員紹介

小山 翔一(こやま しょういち)
小山 翔一

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
講師

〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部6号館 242号室
Tel: 03-5841-6904
Fax: 03-5841-6904

E-mail:shoichi_koyama

[ホームページ]

略歴

2007年3月 東京大学 工学部 計数工学科 卒業
2009年3月 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 修士課程 修了
2009年4月–2014年3月 日本電信電話株式会社 NTTサイバースペース研究所(現・メディアインテリジェンス研究所) 研究員
2014年1月 東京大学 博士(情報理工学)取得
2014年4月–2018年3月 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 助教
2016年4月–2018年3月 Université Paris Diderot/Institut Langevin 客員研究員(日本学術振興会 海外特別研究員)
2018年4月– 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 講師

研究テーマ

1. 音場を対象とした逆問題:
音空間の可視化や解析、音源位置や室内音響パラメータの推定など、音場計測における種々の逆問題に対し、最適化や機械学習など様々なアプローチから新たな方法論を探求し、システムとしての構築を行う。
2. 音場の記録・伝送・再生のための信号処理
音場の記録、伝送、再生に関わる諸問題を基本原理から応用まで広く扱い、遠隔コミュニケーションやバーチャルリアリティなどを目的とした新しいシステムを、これらの方法論に基づいて実現する。

主な論文・著書

S. Koyama, K. Furuya, Y. Haneda, and H. Saruwatari, “Source-location-informed sound field recording and reproduction,” IEEE journal of selected topics in signal processing, vol. 9, no. 5, pp. 881-894, 2015.
S. Koyama, K. Furuya, Y. Hiwasaki, and Y. Haneda, “Analytical approach to wave field reconstruction filtering in spatio-temporal frequency domain,” IEEE transactions on audio, speech, and language processing, vol. 21, no. 4, pp. 685-696, 2013.