システム2-眞溪

教員紹介

眞溪 歩(またに あゆむ)
眞溪 歩

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
准教授

〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
Tel: 03-5841-7768
Fax:

E-mail:matani@isp.ac

[ホームページ]

略歴

1991年 大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻制御分野修士課程修了
1991年 大阪ガス(株)開発研究所研究員
1992年 CTF Systems Inc. Research Fellow
1994年 KRI International Inc. 研究員
1995年 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科情報処理学専攻助手
1998年 博士(工学),大阪大学大学院基礎工学研究科
1998年 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻講師
1999年 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻助教授
2012年 東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻准教授

研究テーマ

信号処理工学,計測工学,情報通信工学,電気電子回路学をベースとした認知神経工学研究を行っている.

認知科学実験に伴う脳波計測では,脳波の独立変数は時間,空間(測定チャネル),エポック(実験試行番号)となる.脳波解析では,時間,空間に対しては多彩なフィルタが提案されており,それぞれ固有かつ互いに排他的な役割を持っている.エポックに対してもフィルタを構築すれば,原理的に時間・空間フィルタではできないことができる.たとえば,クロス周波数カップリング現象の解析のために,いくつかのエポックフィルタを提案した(2,3).

神経細胞において,シナプス後電位は樹状突起電流を生じさせ,樹状突起電流は膜電位を作った後,細胞外に流れ出て頭部内を分布電流として流れ,電流の連続性からまたもとの神経細胞へと戻る.樹状突起電流の空間和を,頭表の電圧降下として測定すると脳波となる.したがって,頭表にインピーダンスを取り付けると,樹状突起電流は変調され,その源となった神経細胞の膜電位に影響を与えることができる.たとえば,視覚選択反応課題の反応時間を短縮することができた(1).

主な論文・著書

1) A. Matani, M. Nakayama, M. Watanabe, Y. Furuyama, A. Hotta, and S. Hoshino, Transcranial extracellular impedance control (tEIC) modulates behavioral performances, PLoS ONE, e0102834, 2014.
2) A. Matani, Y. Naruse, Y. Terazono, N. Fujimaki, and T. Murata, Phase-Interpolated Averaging for Analyzing Electroencephalography and Magnetoencephalography Epochs, IEEE Trans. on Biomedical Engineering, vol. 58, no. 1, pp. 71-80, 2011.
3) A. Matani, Y. Naruse, Y. Terazono, T. Iwasaki, N. Fujimaki, and T. Murata, Phase-Compensated Averaging for Analyzing Electroencephalography and Magnetoencephalography Epochs, IEEE Trans. on Biomedical Engineering, vol. 57, no. 5, pp. 1117-1123, 2010.

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です