教員名をクリックすると、各教員のプロフィールが表示されます。
|
|||
|
|
システムズ薬理学研究室
教員名をクリックすると、各教員のプロフィールが表示されます。
|
|||
|
|
品川 高廣
教員紹介

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻(兼務)
准教授
〒113-8658 東京都文京区弥生2-11-16 情報基盤センター 414号室
Tel: 080-9438-5190
E-mail:shina @ ecc.u-tokyo.ac.jp
[ホームページ]
略歴
2003年 | 東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻博士課程修了、博士(理学) |
---|---|
2003年 | 東京農工大学工学部情報コミュニケーション工学科助手 |
2007年 | 筑波大学大学院システム情報工学研究科講師 |
2011年 | 東京大学情報基盤センター准教授 |
研究テーマ
コンピュータのハードウェア(物理世界)とソフトウェア(情報世界)の境界線上に位置する低レイヤ(深層)のシステムソフトウェアに関する研究開発をおこなっている。
オペレーティングシステム(OS)や仮想マシンモニタ(VMM)などの基盤システムを中心に据えつつ、ミドルウェアから分散システムまでシステムソフトウェア全般が研究対象である。Linux や Windows, macOS, iOS, Android などの既存のOSや、我々の研究室で独自に研究開発している国産の仮想化ソフトウェア BitVisor などをベースとして、性能、機能、安全性、信頼性、 管理性、抽象化などの観点から、サーバやクラウド、データセンターなどの大規模システムからデスクトップ、スマートフォン、IoTデバイスなどの組み込み機器まで様々なコンピュータ・システムを対象として、新たな概念に基づく次世代システムソフトウェアの実現に資する世界最先端レベルの研究開発をおこなっている。
(1) オペレーティングシステム: 既存のOSのカーネルを改良することで、様々な機能向上や性能改善を実現するための研究開発をおこなっている。また、次世代コンピュータ向けに、本研究室で独自のOSを研究開発することも目指している。
(2) 仮想化ソフトウェア「BitVisor」: 国産の仮想マシンモニタである「BitVisor」をベースとした研究を数多くおこなっている。 BitVisor は仮想化技術を活用してセキュリティやシステム管理など新たな機能をOSに依存せずに実現することを目的としている。
(3) セキュア・コンピューティング: OSカーネルや仮想化ソフトウェア、さらにはコンパイラやアプリケーションとも連携することで、システム全体としてセキュアなコンピューティング環境を提供することを目指している。
主な論文・著書
- Keiichi Matsuzawa, Mitsuo Hayasaka, Takahiro Shinagawa. Practical Quick File Server Migration. ACM Transactions on Storage, Vol. 16, No. 1, Mar 2020. 30 pages.
- Takaaki Fukai, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato. Live Migration in Bare-metal Clouds. IEEE Transactions on Cloud Computing, Jul 2018. 14 pages.
- Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato. Improving Agility and Elasticity in Bare-metal Clouds. In Proceedings of the 20th International Conference on Architectural Support for Programming Languages and Operating Systems (ASPLOS 2015), pp. 145-159, Mar 2015.
関谷 勇司
教員紹介

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻(兼務)
教授
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1 工学部1号館 408号室
〒277-0822 千葉県柏市柏の葉6-2-3 柏IIキャンパス 情報基盤センター T304
Tel: 050-5375-6148
E-mail:sekiya @ nc.u-tokyo.ac.jp
[ホームページ]
略歴
1997年 | 京都大学総合人間学部 卒業 |
---|---|
1999年 | 南カリフォルニア大学 ISI研究所 訪問研究員 |
2002年 | 慶應義塾大学 政策・メディア研究科 後期博士課程修了 (政策・メディア) |
2002年 | 東京大学 情報基盤センター 助手 |
2008年 | 東京大学 情報基盤センター 講師 |
2011年 | 東京大学 情報基盤センター 准教授 |
2019年– | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 |
研究テーマ
高信頼かつ安全な通信インフラの実現を目指した、ネットワークプロトコルと広域分散システムアーキテクチャ、及び IT インフラに対するサイバーセキュリティに関する研究を行なう。高速かつ大容量の通信が求められる一方で、通信インフラの柔軟性と安全性が求められている。この両立を目指した通信システムの研究開発をおこなう。
主な論文・著書
- Yohei Kuga and Ryo Nakamura and Takeshi Matsuya and Yuji Sekiya, “NetTLP: A Development Platform for PCIe devices in Software Interacting with Hardware”, 17th USENIX Symposium on Networked Systems Design and Implementation ({NSDI} 20, pp. 141–155, Santa Clara, CA, U.S.A. Feb. 2020.
- 堀場 勝広, 中村 遼, 鈴木 茂哉, 関谷勇司, 村井 純 : 「NFVを利用したサービスチェイニングの設計と運用の実践」, 情報処理学会, デジタルプラクティス, vol. 9, no. 4, pp. 023-944, 2018年10月
- Ryo Nakamura, Yuji Sekiya, and Hajime Tazaki, “Grafting sockets for fast container networking”, ACM Proceedings of the 2018 Symposium on Architectures for Networking and Communications Systems, pp. 15-27, Ithaca, NY, U.S.A., DOI: 10.1145/3230718.3230723, July 2018.
- 関谷 勇司, 中村 遼, 岡田 和也, 堀場 勝広 : 「SDN と NFV による新たなネットワークサービス構造の提案」, 電子情報通信学会, Vol.J98-B,No.4, pp. 333–344, 2015年4月
斎藤 洋
教員紹介

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻(兼務)
教授
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部12号館 215号室
Tel: 03-5841-8037
E-mail:saito @ mi.u-tokyo.ac.jp
[ホームページ]
略歴
1981年 | 東京大学工学部計数工学科 卒 |
---|---|
1983年 | 同 修士課程修了 (1992年 博士(工学)) |
1983年 | 日本電信電話公社 入社 |
2018年4月– | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授 |
研究テーマ
通信トラヒック理論、ネットワークアーキテクチャ、空間情報数理
主な論文・著書
- Teletraffic Technologies in ATM Networks (Artech House)
- 通信トラヒック理論の基礎とマルチメディア通信網(電子情報通信学会、共著)
上田 泰己
教員紹介

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻(兼務)
教授
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 医学部 教育研究棟8階南
Tel: 03-5841-3415
Fax: 03-5841-3418
E-mail:uedah-tky @ umin.ac.jp
[ホームページ]
略歴
2000年 | 東大医学部医学科 卒 |
---|---|
2004年 | 東大大学院修了 博士(医学) |
2003年 | 理化学研究所 チームリーダー |
2013年 | 東大大学院医学系研究科 教授 |
2016年– | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授 (兼担) |
研究テーマ
睡眠・覚醒リズムの基礎研究およびその理解や制御に資する技術開発。1)全脳全細胞解析技術の確立:透明化技術・高速イメージング技術・画像処理技術の開発2)睡眠測定プラットフォームの開発:加速度センサーを用いた医療機器レベルのデバイス開発、情報解析技術の開発。3)睡眠・覚醒リズムのモデリング:分子・細胞・組織・個体・集団レベルの睡眠覚醒リズムのモデリング。4)ケモインフォマティクスを用いた医薬品の創製。
流体駆動システムの計測制御技術とアクチュエータの特性を活かしたシステムデザインを融合し,外科手術や動作支援など健康長寿社会に有用な医用システム,ロボットシステムや人間機械システムの研究開発を行う.また,医用工学と情報科学を融合し,上記システムの知能化,高機能化および社会実装を行う.
主な論文・著書
- Niwa Y., Kanda G.N., Yamada R.G., Shi S., Sunagawa G.A., Ukai-Tadenuma M., Fujishima H., Matsumoto N., Masumoto K., Nagano M., Kasukawa T., Galloway J., Perrin D., Shigeyoshi Y., Ukai H., Kiyonari H., Sumiyama K., Ueda H.R. Muscarinic Acetylcholine Receptors Chrm1 and Chrm3 Are Essential for REM Sleep. Cell Rep. 24, 2231-2247 (2018)
- Tatsuki F., Sunagawa G.A., Shi S., Susaki E.A., Yukinaga H., Perrin D., Sumiyama K., Ukai-Tadenuma M., Fujishima H., Ohno R., Tone D., Ode K.L., Matsumoto K., Ueda H.R. Involvement of Ca2+-dependent hyperpolarization in sleep duration in mammals. Neuron 90, 70-85 (2016)
- Tainaka K., Kubota S.I., Suyama T.Q., Susaki E.A., Perrin D., Ukai-Tadenuma M., Ukai H., Ueda H.R. Whole-body imaging with single-cell resolution by tissue-decolorization. Cell 159, 911-924 (2014)
- Susaki E.A., Tainaka K., Perrin D., Kishino F., Tawara T., Watanabe T.M., Yokoyama C., Onoe H., Eguchi M., Yamaguchi S., Abe T., Kiyonari H., Shimizu Y., Miyawaki A., Yokota H., Ueda H.R. Whole-brain imaging with single-cell resolution using chemical cocktails and computational analysis. Cell 157, 726-739 (2014)
- Ukai-Tadenuma M., Yamada R.G., Xu H., Ripperger J.A., Liu A.C., Ueda H.R. Delay in feedback repression by cryptochrome 1 is required for circadian clock function. Cell 144, 268-281 (2011)
長谷川 圭介
教員紹介

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
講師
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部6号館 250号室
Tel: 03-5841-8819
E-mail:Keisuke_Hasegawa
[ホームページ]
略歴
2009年 | 東京大学工学部計数工学科 卒業 |
---|---|
2011年 | 東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 修士課程修了 |
2014年 | 東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 博士課程修了 |
2014年 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 特任研究員 |
2015年 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 特任助教 |
2018年 | 2018年 東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 助教 |
2020年4月– | 東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 講師 |
研究テーマ
主に波動を用いた物理情報システムを研究している。現在は時空間的な構造を適切に設計した超音波を用いることで、音が生み出す気流「音響流」を用いた空中流れ制御をはじめ、遠隔局所音響計測や音響ホログラムによる空中三次元自己定位など、アクチュエーション、計測、情報提示の道具としての音の利用について研究している。その他、特にヒトの感覚を対象とした情報システムの構築についても研究を行っている。
主な論文・著書
- Keisuke Hasegawa*, Hiroki Yuki*, Hiroyuki Shinoda; “Curved Acceleration Path of Ultrasound-Driven Air Flow,” Journal of Applied Physics, 125, 054902, 2019, (* denotes equal contribution.)
- Keisuke Hasegawa, Hiroyuki Shinoda, “Aerial Vibrotactile Display Based on MultiUnit Ultrasound Phased Array,” IEEE Transactions on Haptics, vol. 11, no. 3, pp. 367-377, 1 July-Sept. 2018.
- Keisuke Hasegawa, Liwei Qiu, Hiroyuki Shinoda, “Midair Ultrasound Fragrance Rendering,” IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, vol. 24, no. 4, pp. 1477-1485, April 2018.
- Keisuke Hasegawa, Liwei Qiu, Akihito Noda, Seki Inoue, Hiroyuki Shinoda, “Electronically Steerable Ultrasound-Driven Long Narrow Air Stream”, Applied Physics Letters, 111, 064104, 2017.
- Keisuke Hasegawa, Tatsuma Sakurai, Yasutoshi Makino, Hiroyuki Shinoda, “Character Reading via Stylus Reproducing Normal Handwriting Motion”, IEEE Transactions on Haptics, vol.9, no. 1, pp. 13-19, Jan.-March 2016.
システム医工学研究室
教員名をクリックすると、各教員のプロフィールが表示されます。
|
||||
|
|
川嶋 健嗣
教員紹介

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
教授
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部6号館 243号室
Tel: 03-5841-6885
Fax: 03-5841-0719
E-mail:Kenji_Kawashima
[ホームページ]
略歴
1997年 | 東京工業大学大学院 理工学研究科制御工学専攻 博士後期課程修了 博士(工学) |
---|---|
1997年 | 東京都立工業高等専門学校 助手 |
2000年 | 東京工業大学 精密工学研究所 助教授 |
2007年 | 東京工業大学 精密工学研究所 准教授 |
2007年 | 米国ワシントン大学 客員研究員(併任) |
2009年 | 内閣府 政策統括官付・上席政策調査員(併任) |
2013年 | 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授 |
2020年4月– | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授 |
研究テーマ
流体駆動システムの計測制御技術とアクチュエータの特性を活かしたシステムデザインを融合し,外科手術や動作支援など健康長寿社会に有用な医用システム,ロボットシステムや人間機械システムの研究開発を行う.また,医用工学と情報科学を融合し,上記システムの知能化,高機能化および社会実装を行う.
1. 外科手術を支援するロボットシステムの知能化と高機能化に関する研究
2. 空気圧ゴム人工筋を用いた身体支援システムの研究
3. 形態学的計算による医用システムの状態推定や予測問題への適用に関する研究
主な論文・著書
- Azami, D. Morisaki, T. Miyazaki, T. Kanno, K. Kawashima, “Development of the extension type pneumatic soft actuator with built-in displacement sensor”, Sensors & Actuators: A. Physical, Vol. 300, 111623, 2019.
- R. Miyazaki, K. Hirose, Y. Ishikawa, T. Kanno, K. Kawashima, “A Master-Slave Integrated Surgical Robot with Active Motion Transformation using Wrist Axis”, IEEE/ASME Transactions on Mechatronics, Vol.23, Issue 3, pp.1215-1225, 2018.
- K. Watanabe, T. Kanno, K. Ito, K. Kawashima, “Single Master Dual Slave Surgical Robot with Automated Relay of Suture Needle”, IEEE Transactions on Industrial Electronics, Vol.65, Issue 8, pp.6343-6351, 2018.
システム制御研究室
教員名をクリックすると、各教員のプロフィールが表示されます。
|
|||
|
|
- TOP
- 2020年