数理情報学輪講の注意事項(H30S)



数理情報学輪講 平成30年度夏学期

数理情報学輪講 平成30年度 夏学期(S1/S2)H30夏日程表(2018年4月版)

司会者の方へ:割り当てられた日の都合が悪い場合には,
他の大学院生と個人的に交渉して,担当日を交代してください。交代が決まったら輪講幹事へ(rinko_kanji(at)mist.i.u-tokyo.ac.jp)

担当教員:田中久美子

毎週金曜日14:55-16:40 に,2つの部屋

  • 数理共通大ゼミ室(工14号館534号室)(駒場Ⅱキャンパス生産技術研究所C棟5階Ce503号室から遠隔参加可能)
  • 計数大セミナー室(工14号館626号室)

に分かれて行います。

(0)連絡事項+より詳細な資料

(1)時間厳守!(5分以上遅刻は欠席扱い,「5分までなら遅れても良い」という意味ではない)

  • 開始5分以上の遅刻は欠席と見なします
  • 司会者は講演が始まったらコメント用紙を手元に置き,各遅刻者は司会者から手渡しで用紙をもらってください。
  • 司会者は5分以上遅刻した人に対しては「○分遅刻」とコメント用紙の欄外(右上端)に書いて渡してください。
  • 5分以上遅刻した人は評価,コメントを記載することはできますが,点数には算入しないこととします。司会者の方は注意してください。

(2)各自日程を確認してください

  • 各自,日程表にて,自分の発表/司会(補助)の予定を確認してください。
  • やむを得ず欠席する場合には,欠席届〔doc〕〔pdf〕を記入し,
    計数事務室に提出してください。
  • 学会発表などにより司会者/司会補助に割り当てられた日の都合が悪くなった場合は,他の大学院生と個人的に交渉して,担当日を交代すること。交代が決まった場合は,そのことを輪講幹事(rinko_kanji@)に連絡する。

(3)発表者/司会者/司会補助は,忘れずに以下のことを行ってください

【輪講の1週間前までに】

  • 発表者は概要をrinko@に向け,アナウンスしてください。
  • 司会者発表者(修士課程学生の場合)に対して発表の一週間前までに,発表の準備に対するアドバイスを行ってください。特に,予稿とビジュアルエイド(必要に応じて)の準備が十分かチェックしてください。
    また前項のアナウンスが適切に行われているか確認してください。

【輪講の前日までに】

  • 司会者は,発表者から配布資料を電子メールで受け取って下さい。 駒場への中継がある場合(534号室)は,司会者はこれを司会補助(駒場担当)に転送して下さい。

【輪講の開始までに】

  • 司会者(本郷534号室・626号室担当)はコメント記入用紙を,計数事務室で受け取るか,
    必要数印刷して,会場で配ってください(昨年と変わっていますので注意してください)。〔コメント記入用紙〕
  • 司会者(本郷534号室担当)は,遠隔講義システムの電源を入れてください。
  • 司会補助(駒場担当)は,遠隔講義システムの設定を行ってください。
    また,コメント記入用紙を,必要数印刷して,駒場の会場で配ってください。〔コメント記入用紙〕
    〔評価記入用紙(教員用)〕

【輪講終了後(遅くとも,1週間以内に)】

  • 626号室担当の司会者は,コメント用紙の数値評価を集計,平均値を計算したものを,コメントの中から適当にをいくつか選んだものとともに,rinko@に向けて送ってください。
  • 駒場への中継がある場合(534号室)は,まず,司会補助が駒場の分をまとめて,534号室担当の司会者に電子メールで送ってください。 534号室担当の司会者は,駒場の分と,534号室の分とを,ひとつにまとめたあとに,rinko@に向けて集計結果とコメントを送ってください。
  • 司会者司会補助は,自分の担当部屋のコメント用紙を,学籍番号順に並べたあと
    学内便で計数事務室宛に送ってください。

(4)教員各位


数理コミュ-田中(久)

教員紹介

田中(石井)久美子(たなか(いしい)くみこ)
田中(石井)久美子

東京大学 先端科学技術研究センター
東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 兼担
教授

〒153-8904 東京都目黒区駒場4-6-1
東京大学駒場リサーチキャンパス 14号館
Tel:
Fax:

E-mail:kumiko@cl.rcast.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1997年 4月 電子技術総合研究所
2000年 4月 東京大学大学院情報学環 講師
2003年 3月 東京大学情報基盤センター 助教授
2005年 4月 東京大学情報理工学系研究科 助教授
2007年 4月 東京大学情報理工学系研究科 准教授
2012年 4月 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授
2016年 4月 東京大学先端科学技術研究センター 教授

研究テーマ

自然言語とは数理的にどのような系か

・計算言語科学
多量の多種多様な自然言語データを用いて、自然言語とはどのような系なのかを、数理的に捉えることに挑んでいます。たとえば、自然言語のエントロピーレートは正なのか、自然言語の再帰度合いはどの程度なのかといった、基礎的な問題を考えることを通して、言語の数理モデルを再考します。

・統計的自然言語処理
新しい数理モデルを教師なし機械学習手法の事前知識として用いる言語工学手法を探求します。構文解析、意味解析や文書分類といった要素技術の性能向上を目指し、それらに基づきWebやSNSを処理する応用システムや、言語インターフェースも構築しています。

主な論文・著書

Kumiko Tanaka-Ishii and Shunsuke Aihara. Text Constancy Measures. Computational Linguistics, 41(3): 481–502, 2015.
Hiroshi Yamaguchi and Kumiko Tanaka-Ishii. Text Segmentation by Language Using Minimum Description Length. Proceedings of Annual Conference for Computational Linguistics, 969-978, 2012, July.
Kumiko Tanaka-Ishii, Satoshi Tezuka, and Hiroshi Terada. Sorting by readability. Computational Linguistics, 36(2) 203–227, 2010.
Kumiko Tanaka-Ishii. Semiotics of Programming. Cambridge University Press. 2010, May.
Scott MacKenzie and Kumiko Tanaka-Ishii, editors. Text Entry Systems —Accessibility, Mobility, Universality— Morgan Kaufmann, 2007.

社会数理情報学研究室

社会数理情報学研究室(先端科学技術研究センター)
研究室のHomePage→

社会的な複雑系を数理的に捉える

田中(石井)久美子
田中(石井)久美子

教授
社会的な複雑系に内在する数理
自然言語、金融、コミュニケーションネットワーク(Twitter)など、人が社会活動で用いる複雑系には、それぞれ統計物理的な経験則が知られており、共通する性質があることが伺えます。研究室では、大規模な実データに基づき、複雑さや揺らぎなどの観点から、系の数理的特性を探求しています。また、複数の複雑系に共通する現象の中の本質を捉える試みを行っています。

 

社会的な複雑系のビッグデータ科学・工学
社会的な複雑系に通底する特性を満たす数理モデルを、深層学習・機械学習を利用して研究しています。また、ある系の方法論を、異なる系に適用する試みを通して、解析や予測を行う方法を再考し、現実の問題に適用しています。実時系列の生成モデルと複雑ネットワーク構造の関係を考える基礎的な探求や、ニュースやコミュニケーションネットワークを利用した金融分野への応用に取り組んでいます。
  • TOP
  • comm の記事