数理生命-藤原

教員紹介

藤原 寛太郎(ふじわら かんたろう)
藤原 寛太郎
東京大学 国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構
東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 兼担
特任准教授

 

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 医学部1号館S302号室
Tel: 03-5841-8247 内線 28247
Fax:

 

E-mail:fujiwara@mist.i.u-tokyo.ac.jp

 

[ホームページ]

略歴

2008年3月 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 博士課程修了
2008年4月 日本学術振興会特別研究員(東京大学 生産技術研究所)
2011年4月 埼玉大学大学院 理工学研究科 数理電子情報部門 助教
2014年4月 東京理科大学 工学部経営工学科(2016年より情報工学科へ改組) 助教
2018年4月 東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 特任准教授

研究テーマ

主な研究分野は、計算論的神経科学や脳神経系のデータ解析です。
1. 計算論的神経科学
単一神経細胞の数理モデリングから大規模のニューラルネットワークモデリングを通じて学習や適応など脳における様々な現象に取り組んでいます。
2. 脳神経系のデータ解析
脳神経系データを解析するにあたり必要な数理理論や解析手法の確立、そして実データへの適用・予測を行っています。
3. 生体情報処理
脳神経系以外の生体情報理論にも取り組んでいます。具体的には、膵ベータ細胞の数理モデリング、糖尿病の数理モデリングなどです。

主な論文・著書

– R. Nomura , Y-Z Liang, K. Morita, K. Fujiwara and T. Ikeguchi,
Threshold-varying integrate-and-fire model reproduces distributions of spontaneous blink intervals,
PLOS ONE 13, 10, e0206528 (2018)
– T. Kobayashi, Y. Shimada, K. Fujiwara and T. Ikeguchi,
Reproducing Infra-Slow Oscillations with Dopaminergic Modulation,
Scientific Reports, 7, 2411 (2017)
– H. Ando and K. Fujiwara,
Numerical analysis of bursting activity in an isolated pancreatic β-cell model,
Nonlinear Theory and its Applications, 7, pp. 217-225 (2016)
– K. Fujiwara, H. Suzuki, T. Ikeguchi and K. Aihara,
Method for analyzing time-varying statistics on point process data with multiple trials,
Nonlinear Theory and its Applications, 6, pp. 38-46 (2015)

システム情報工学コース 駒場キャンパス研究室見学会(2018年12月12日)

計数工学科システム情報工学コースでは、2018年度総合科目D現代工学基礎I「物理情報システム工学」の駒場キャンパス研究室見学会を以下のように開催します。
本授業を受講していない学生も参加可能ですので、興味のある方は是非ご参加ください。

日時:2018年12月12日(水曜日) 17時10分~
集合場所:駒場IIキャンパス先端科学技術研究センター4号館1階エレベータホール

詳細はこちらをご覧ください。

システム情報工学コース 本郷キャンパス研究室見学会(2018年11月9日)

計数工学科システム情報工学コースでは、研究室見学会を以下のように開催します。
コース選択学生向けの見学会、および2018年度総合科目D現代工学基礎I「物理情報システム工学」の本郷キャンパス研究室見学会を兼ねています。
興味のある方は是非ご参加ください。

日時:2018年11月9日(金曜日) 17時00分~
集合場所:本郷キャンパス工学部6号館1階 大会議室

詳細はこちらをご覧ください。

猿渡洋教授が2018年(第88回)服部報公会「報公賞」を受賞

システム情報工学コース 猿渡洋教授が2018年(第88回)服部報公会「報公賞」を受賞しました。

受賞の対象となった研究業績は、「音メディアにおける教師無し最適化理論の構築とその応用展開」です(筑波大学・牧野昭二教授との共同受賞)。
本業績においては、実時間独立成分分析の開発、劣決定ブラインド音源分離アルゴリズムの提案・応用展開、および独立低ランク行列分析の提案が評価されました。

同賞は、工学の進歩に著しく貢献した顕著な研究業績を挙げた研究者に対し、その功績を讃えることにより、工学に関する研究を奨励援助し、
もって学術及び科学技術の振興と進歩発展に寄与することを目的として、 公益財団法人 服部報公会により表彰されるものです。

詳細は、こちらをご覧ください。

第91回五月祭 応用物理系(計数工学科・物理工学科)の学生が「工学博覧会」を出展します

来たる五月祭にて、応用物理系の学生有志が「工学博覧会」と題した学術展示を行います。
物理・数学・情報の知識や技術を使った面白い実験展示をたくさん準備しています。その他にも、学生による講演や応用物理系の学生や先生方をお呼びしての座談会など、応用物理系について紹介する企画を多々用意してお待ちしております。

日時:平成30年5月19日(土)・5月20日(日) 両日とも9:00-17:00
場所:本郷キャンパス 工学部6号館2F・3F

詳細は以下のウェブサイトやTwitterをご覧下さい。
Website: http://ap-phys.net
Twitter: @apmayfes

計数工学科システム情報工学コース 本郷キャンパス研究室見学会

計数工学科システム情報工学コースでは、研究室見学会を以下のように開催します。
2018年度学術フロンティア講義「インテリジェントな認識と行動のシステム科学」の本郷キャンパス研究室見学会を兼ねています。
興味のある方は是非ご参加ください。

日時:2018年5月7日(月曜日) 17時40分~
集合場所:本郷キャンパス工学部6号館1階 大会議室

詳細はこちらをご覧ください。