計数工学科システム情報工学コースでは、研究室見学会を以下のように開催します。
2018年度学術フロンティア講義「インテリジェントな認識と行動のシステム科学」の本郷キャンパス研究室見学会を兼ねています。
興味のある方は是非ご参加ください。
日時:2018年5月7日(月曜日) 17時40分~
集合場所:本郷キャンパス工学部6号館1階 大会議室
詳細はこちらをご覧ください。
計数工学科システム情報工学コースでは、研究室見学会を以下のように開催します。
2018年度学術フロンティア講義「インテリジェントな認識と行動のシステム科学」の本郷キャンパス研究室見学会を兼ねています。
興味のある方は是非ご参加ください。
日時:2018年5月7日(月曜日) 17時40分~
集合場所:本郷キャンパス工学部6号館1階 大会議室
詳細はこちらをご覧ください。
平井広志准教授が「離散最適化の理論とアルゴリズムの研究」
文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました.
縫田光司准教授が「
文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞しました.
東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
講師
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部6号館 242号室
Tel: 03-5841-6904
Fax: 03-5841-6904
E-mail:shoichi_koyama
[ホームページ]
2007年3月 | 東京大学 工学部 計数工学科 卒業 |
---|---|
2009年3月 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 修士課程 修了 |
2009年4月–2014年3月 | 日本電信電話株式会社 NTTサイバースペース研究所(現・メディアインテリジェンス研究所) 研究員 |
2014年1月 | 東京大学 博士(情報理工学)取得 |
2014年4月–2018年3月 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 助教 |
2016年4月–2018年3月 | Université Paris Diderot/Institut Langevin 客員研究員(日本学術振興会 海外特別研究員) |
2018年4月– | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 講師 |
1. 音場を対象とした逆問題:
音空間の可視化や解析、音源位置や室内音響パラメータの推定など、音場計測における種々の逆問題に対し、最適化や機械学習など様々なアプローチから新たな方法論を探求し、システムとしての構築を行う。
2. 音場の記録・伝送・再生のための信号処理
音場の記録、伝送、再生に関わる諸問題を基本原理から応用まで広く扱い、遠隔コミュニケーションやバーチャルリアリティなどを目的とした新しいシステムを、これらの方法論に基づいて実現する。
2018年4月9日(月)より学術フロンティア講義「インテリジェントな認識と行動のシステム科学」が開講されます。
詳細は以下をご覧ください。
東京大学 生産技術研究所 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 兼担 特任准教授
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1 東京大学生産技術研究所 3部合原研究室
Tel: 03-5452-6697 内線 56697
Fax:
E-mail:omi@sat.t.u-tokyo.ac.jp
2007年3月 | 京都大学 理学部 卒業 |
---|---|
2009年3月 | 京都大学 理学研究科 物理学宇宙物理学専攻 修士課程修了 |
2012年3月 | 京都大学 理学研究科 物理学宇宙物理学専攻 博士課程修了 |
2012年4月 | 科学技術振興機構 研究員 (東京大学 生産技術研究所) |
2013年4月 | 日本学術振興会 特別研究員 (東京大学 生産技術研究所) |
2016年4月 | 東京大学 生産技術研究所 特任助教 |
2018年4月 | 東京大学 生産技術研究所 特任准教授 |
統計学に基づく時系列解析の研究を行なっています。特に、点過程と呼ばれる不規則に起こる事象の時系列データの解析に取り組んでいます。具体的なテーマとしては、 (1)ベイズ統計を用いた推定や予測手法の構築 (2)地震、経済、社会などのデータへの応用 などを扱っています。
日時:2018年4月6日(金) 18:45~
場所:駒場キャンパス7号館743教室
合同説明会の中で,
の概要を説明します.
応用物理系(計数工学科・物理工学科)進学ガイダンス:
日時: 2018年5月1日(火)18時45分~20時15分
場所: 駒場キャンパス13号館1313教室
2018年度計数工学科パンフレットを掲載しました.