6研: バーチャルネットベンチャー

実験内容:
この実験ではどの様に機械学習を社会へ役立てれば良いかアイディアを出してバーチャルな起業体験をしてもらいます.具体的にはインターネット上で公開されたオープンデータへ機械学習を適用したビジネスモデルの提案,そしてWebアプリ等としてシステムの実装までを行ってもらいます.最終報告会では投資家向けのプレゼンを意識して発表と質疑に挑んで下さい.
助教から学生へのアドバイス:
現在社会の様々なところで機械学習が応用されてきています.しかし機械学習を実社会の問題へ適用するには学術研究とは異なる困難が待ち受けています.機械学習に興味のある学生にとって,バーチャル起業体験でこの困難を肌で感じてもらうことは良い経験になると期待しています.

さくさくラズベリーパイを焼こう

◆実験内容
小型コンピュータRaspberry Piを活用したシステムを作ってもらいます.Raspberry Piを利用していることのみが条件で,あとは自由に作ってもらって構いません.過去には,Twitterのbotや,電子工作ガジェット,電光掲示板などがありました.2017年度以降の成果物は7研GitHubで公開されています.

◆助教から学生へのアドバイス
Raspberry Piから様々なセンサーを制御することで,現実世界と繋がったプログラミングの難しさ・楽しさを体験してください.また,GitHubを用いた現代的なソフトウェア開発も,ぜひ取得してほしいと思います.

豊泉 太郎

教員紹介

豊泉 太郎(とよいずみ たろう)
豊泉 太郎

東京大学大学院 情報理工学系研究科
数理情報学専攻
連携教授

理化学研究所 脳神経科学研究センター
チームリーダー

〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
Tel: 048-467-9644
Fax: 048-467-9670

E-mail:taro.toyoizumi@riken.jp

[ホームページ]

略歴

2001年3月 東京工業大学 理学部 物理学科 卒業
2003年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 修士課程 修了
2006年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 博士課程 修了
2006年4月 日本学術振興会 ポスドク研究員(理化学研究所 脳科学総合研究センター,コロンビア大学 理論神経科学センター)
2008年3月 The Robert Leet and Clara Guthrie Patterson Trust
ポスドク研究員(コロンビア大学 理論神経科学センター)
2010年4月 理化学研究所 脳科学総合研究センター 基礎科学特別研究員
2011年4月 理化学研究所 脳科学総合研究センター チームリーダー
2018年4月 理化学研究所 脳神経科学研究センター チームリーダー
2019年4月 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 連携教授

研究テーマ

計算神経科学,情報統計力学,神経学習理論.

数理モデルの解析を通して,脳の神経回路が環境に対して適応し,学習するメカニズムの研究をしている.統計力学や情報理論などで培われた解析技術をコンピュータシミュレーションと組み合わせることにより,神経回路網が適切に機能する為に必要な基本的原理の理解を目指している.特に,神経細胞がその活動に応じて自身の性質を変化させる現象(神経可塑性)は脳の学習,記憶,発達に大きな役割を果たしている.数理的なモデルを駆使して,細胞レベルから回路レベルの知見を包括する可塑性の理論の構築を目指している.更に,その結果形成される神経回路がどのような情報処理の性能を持つかを予測する.

主な論文・著書

Isomura T and Toyoizumi T.: “Error-Gated Hebbian Rule: A Local
Learning Rule for Principal and Independent Component Analysis”
Scientific Reports , 8, 1835 (2018), doi:10.1038/s41598-018-20082-0


Buckley C L and Toyoizumi T.: “A theory of how active behavior
stabilizes neural activity: neural gain modulation by closed-loop
environmental feedback”
PLOS Computational Biology , 14, e1005926 (2018), doi:
10.1371/journal.pcbi.1005926


Kuśmierz Ł and Toyoizumi T.: “Emergence of Lévy walks from
second-order stochastic optimization”
Physical Review Letters, 119, 250601 (2017), doi: 10.1103/PhysRevLett.119.250601


Tajima S, Mita T, Bakkum D, Takahashi H, and and Toyoizumi T.:
“Locally embedded presages of global network bursts”
Proc. Natl. Acad. Sci, 114, 9517-9522 (2017), doi: 10.1073/pnas.1705981114


Huang H and Toyoizumi T.: “Clustering of neural code words revealed by
a first-order phase transition”
Physical Review E, 93, 062416 (2016), doi: 10.1103/PhysRevE.93.062416


Shimazaki H, Sadeghi K, Ishikawa T, Ikegaya Y, and Toyoizumi T.:
“Simultaneous silence organizes structured higher-order interactions
in neural populations.”
Sci Rep, 5, 9821 (2015), doi: 10.1038/srep09821


Toyoizumi T, Kaneko M, Stryker MP, and Miller KD.: “Modeling the
dynamic interaction of Hebbian and homeostatic plasticity”
Neuron, 84(2), 497-510 (2014), doi: 10.1016/j.neuron.2014.09.036


Toyoizumi T, Miyamoto H, Yazaki-Sugiyama Y, Atapour N, Hensch TK, and
Miller KD.: “A theory of the transition to critical period plasticity:
inhibition selectively suppresses spontaneous activity” Neuron, 80(1),
51-63 (2013), doi: 10.1016/j.neuron.2013.07.022


Toyoizumi T and Abbott LF.: “Beyond the edge of chaos: Amplification
and temporal integration by recurrent networks in the chaotic regime”
Physical Review, E 84(5), 051908 (2011), doi: 10.1103/PhysRevE.84.051908


Toyoizumi T, Aihara K, and Amari S.: “Fisher information for
spike-based population decoding.”
Phys Rev Lett, 97(9), 98102 (2006), doi: 10.1103/PhysRevLett.97.098102


Toyoizumi T, Pfister JP, Aihara K, and Gerstner W.: “Generalized
Bienenstock-Cooper-Munro rule for spiking neurons that maximizes
information transmission.”
Proc Natl Acad Sci U S A, 102(14), 5239-44 (2005), doi: 10.1073/pnas.0500495102


脳数理情報学連携研究室

脳数理情報学連携研究室 (理化学研究所)
Andrea Benucci
Andrea Benucci

教授
豊泉 太郎
豊泉 太郎

教授
Lukas Ian Schmitt
Lukas Ian Schmitt
准教授
感覚判断の予測と検証
感覚に基づく意思決定の観点から脳の計算原理を明らかにすることに関心があります。生物の神経回路の動態のモデルとして、人工ニューラルネットワークを用います。特に、マウスを対象に最先端のイメージング及び光遺伝学的技術を用いることで、モデルから導き出された予測の実験による検証に取り組みます。

 

計算神経科学
脳が環境に適応する際におこる学習メカニズムを研究しています。統計力学や情報理論などの理論的アプローチと実験データの解析とを組み合わせて、脳の情報処理が学習によってどのように変化するかを理解するとともに、その変化を説明する基本原理の解明を目指します。

荻原

教員紹介

荻原 哲平(おぎはら てっぺい)
荻原 哲平

東京大学大学院 情報理工学系研究科
数理情報学専攻
准教授

〒113-8656 東京都文京区弥生2-11-16 工学部12号館212号室
Tel: 03-5841-7958 内線 27958
Fax:

E-mail:ogihara@mist.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2007年3月 東京大学 理学部数学科 卒業
2009年3月 東京大学 大学院数理科学研究科 修士課程修了
2009年4月 株式会社三菱UFJトラスト投資工学研究所 研究員
2012年7月 大阪大学 金融・保険教育研究センター 特任助教
2014年7月 統計数理研究所 統計思考院 助教
2015年10月 科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任)
2016年4月 統計数理研究所 数理・推論研究系 助教
2019年4月 東京大学 数理・情報教育研究センター 准教授

研究テーマ

数理統計学,特に確率過程の統計解析と金融データ解析への応用.

拡散過程やジャンプ型拡散過程,自己励起型点過程といった確率過程に対する最尤型推定量やベイズ型推定量の理論や,Malliavin解析を用いた推定量の漸近有効性等の理論を研究している.応用研究として,日本・米国株式市場の一日内の全取引を記録したような「高頻度データ」を確率過程でモデリングして,ボラティリティ・共変動といったリスク量を計測する実証研究を行っている.

主な論文・著書

Teppei Ogihara, Parametric inference for nonsynchronously observed diffusion processes in the presence of market microstructure noise, Bernoulli, Volume 24, Issue 4B (2018), pp.3318-3383 (doi:10.3150/17-BEJ962).


Teppei Ogihara, Local asymptotic mixed normality property for nonsynchronously observed diffusion processes, Bernoulli, Volume 21 (2015), pp.2024-2072 (doi:10.3150/14-BEJ634).


Teppei Ogihara and Nakahiro Yoshida, Quasi-likelihood analysis for nonsynchronously observed diffusion processes, Stochastic Processes and their Applications, Volume 124 (2014), pp.2954-3008 (doi:10.1016/j.spa.2014.03.014).


Teppei Ogihara and Nakahiro Yoshida, Quasi-likelihood analysis for the stochastic differential equation with jumps, Statistical Inference for Stochastic Processes, Volume 14 (2011), pp. 189-229 (doi:10.1007/s11203-011-9057-z).


Lab. 4 – Ogihara

Profile

Teppei Ogihara(荻原 哲平)
Ogihara

Associate Professor,
Department of Mathematical Informatics, Graduate School of Information
Science and Technology, University of Tokyo

2-11-16 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-8656

Eng. 12 Bldg. Room 212
Tel: +81-3-5841-7958, ext. 27958
Fax:

E-mail:ogihara@mist.i.u-tokyo.ac.jp

[Home Page]

Curriculum Vitae

Mar. 2007 Bachelor degree from Department of Mathematics, The University of Tokyo
Mar. 2009 Master degree from Graduate School of Mathematical Science, The University of Tokyo
Apr. 2009 Researcher, Mitsubishi UFJ Trust investment Technology Institute Co., Ltd.
Jul. 2012 Project Assistant Professor, Center for the Study of Finance and Insurance, Osaka University
Jul. 2012 Project Assistant Professor, Center for the Study of Finance and Insurance, Osaka University
Jul. 2014 Assistant Professor, School of Statistical Thinking, The Institute of Statistical Mathematics
Oct. 2015 PRESTO Researcher, Japan Science and Technology Agency (Concurrent post)
Apr. 2016 Assistant Professor, Department of Mathematical Analysis and Statistical Inference, The Institute of Statistical Mathematics
Apr. 2016 Assistant Professor, Department of Mathematical Analysis and Statistical Inference, The Institute of Statistical Mathematics
Apr. 2019 Associate Professor, Mathematics and Informatics Center, The University of Tokyo

Research Themes

Statistical inference for stochastic processes and applications to financial data analysis

I am studying maximum-likelihood- and Bayes-type estimation for diffusion processes, jump diffusion processes and self-exciting point processes, and the theory of asymptotic efficiency of estimators by using Malliavin calculus. I am also working with high-frequency data in Japanese and US stock markets and forecasting stock volatility and covariation.

Selected Publications

Teppei Ogihara, Parametric inference for nonsynchronously observed diffusion processes in the presence of market microstructure noise, Bernoulli, Volume 24, Issue 4B (2018), pp.3318-3383 (doi:10.3150/17-BEJ962).


Teppei Ogihara, Local asymptotic mixed normality property for nonsynchronously observed diffusion processes, Bernoulli, Volume 21 (2015), pp.2024-2072 (doi:10.3150/14-BEJ634).


Teppei Ogihara and Nakahiro Yoshida, Quasi-likelihood analysis for nonsynchronously observed diffusion processes, Stochastic Processes and their Applications, Volume 124 (2014), pp.2954-3008 (doi:10.1016/j.spa.2014.03.014).


Teppei Ogihara and Nakahiro Yoshida, Quasi-likelihood analysis for the stochastic differential equation with jumps, Statistical Inference for Stochastic Processes, Volume 14 (2011), pp. 189-229 (doi:10.1007/s11203-011-9057-z).


 

数理情報第4研究室

統計情報学研究室(数理情報第4研究室)
– 深い理論と広い応用。それが統計 –
研究室のHomePage→
駒木 文保
駒木 文保

教授
松田 孟留
松田 孟留

准教授
長尾 大道
長尾 大道

准教授
理論統計
統計的な諸手法の基礎となる理論について研究をしています。確率論はもちろん、情報幾何などの幾何学的方法、グレブナー基底などの代数的方法、アルゴリズムなどの幅広い数理的手法が活躍します。


統計的モデリング
統計学的手法は、脳科学、地球科学、金融、医療、量子情報、スポーツ科学など、さまざまな分野で広く利用されています。実世界の複雑な現象を解析するための具体的な統計的モデルと解析手法の研究開発を行っています。


データ同化
大規模数値シミュレーションと大容量観測データを、ベイズ統計学の枠組みで統融合するデータ同化のアルゴリズム開発および応用研究を実施しています。


ダイナミクスを理解・予測・制御する
気象、再生可能エネルギー、地震、経済、脳、生物、医療等、実社会の対象には、背後にダイナミクスがあるものがたくさんあります。その理解・予測・制御のための時系列解析を研究しています。

5研: 楽器を使って何か作ろう

◆実験内容:
楽器を使って面白いシステムやプログラムや機械等を作りましょう
あるいは,プログラムや機械から楽器を制御し,弾いてみましょう.
新しい楽器の作成も可能です.つまり,楽器に関係さえあれば,
基本的に何でも構いません.研究室にはパソコンに繋げられる
シンセサイザー/電子ピアノが
揃えられていますが,自分の楽器を
使っても良いです.
音楽経験がゼロの方も大歓迎です.

◆助教から学生へのアドバイス:
楽器制御のため,既に存在するAPIやライブラリーをうまく利用する
ことをお勧めします.「MIDI」という電子楽器の通信プロトコ
も便利です.いずれにせよ,楽しくやってもらったら,結構です.

数理生命-藤原

教員紹介

藤原 寛太郎(ふじわら かんたろう)
藤原 寛太郎
東京大学 国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構
東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 兼担
特任准教授

 

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 医学部1号館S302号室
Tel: 03-5841-8247 内線 28247
Fax:

 

E-mail:fujiwara@mist.i.u-tokyo.ac.jp

 

[ホームページ]

略歴

2008年3月 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 博士課程修了
2008年4月 日本学術振興会特別研究員(東京大学 生産技術研究所)
2011年4月 埼玉大学大学院 理工学研究科 数理電子情報部門 助教
2014年4月 東京理科大学 工学部経営工学科(2016年より情報工学科へ改組) 助教
2018年4月 東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 特任准教授

研究テーマ

主な研究分野は、計算論的神経科学や脳神経系のデータ解析です。
1. 計算論的神経科学
単一神経細胞の数理モデリングから大規模のニューラルネットワークモデリングを通じて学習や適応など脳における様々な現象に取り組んでいます。
2. 脳神経系のデータ解析
脳神経系データを解析するにあたり必要な数理理論や解析手法の確立、そして実データへの適用・予測を行っています。
3. 生体情報処理
脳神経系以外の生体情報理論にも取り組んでいます。具体的には、膵ベータ細胞の数理モデリング、糖尿病の数理モデリングなどです。

主な論文・著書

– R. Nomura , Y-Z Liang, K. Morita, K. Fujiwara and T. Ikeguchi,
Threshold-varying integrate-and-fire model reproduces distributions of spontaneous blink intervals,
PLOS ONE 13, 10, e0206528 (2018)
– T. Kobayashi, Y. Shimada, K. Fujiwara and T. Ikeguchi,
Reproducing Infra-Slow Oscillations with Dopaminergic Modulation,
Scientific Reports, 7, 2411 (2017)
– H. Ando and K. Fujiwara,
Numerical analysis of bursting activity in an isolated pancreatic β-cell model,
Nonlinear Theory and its Applications, 7, pp. 217-225 (2016)
– K. Fujiwara, H. Suzuki, T. Ikeguchi and K. Aihara,
Method for analyzing time-varying statistics on point process data with multiple trials,
Nonlinear Theory and its Applications, 6, pp. 38-46 (2015)