遺伝情報解析

ゲノム科学の進歩が情報科学と結びついて,バイオインフォマティクスと呼ばれる分野が大きく発展している.ゲノムの塩基配列情報の解読や遺伝子・蛋白質ネットワークの数理モデル化とそのダイナミクス解析など,数理情報学がゲノム科学において果たすべき役割はたいへん大きい.

脳の数理

21世紀は脳の世紀とも呼ばれ、我が国においても、「脳を知る」、「脳を守る」、「脳を創る」、「脳を育む」の4つの柱のもとで、様々な研究が展開されている。このような脳研究におけるひとつの重要な方法論は、脳の数理モデルを構築してその理論解析により脳の情報処理のからくりを明らかにすることである。神経細胞(ニューロン)や神経回路網(ニューラルネットワーク)の数理モデル、学習理論、カオス脳計算論など多彩な研究が行なわれている。

数理言語-中川

教員紹介

中川 裕志(なかがわ ひろし)
中川 裕志

東京大学 情報基盤センター
東京大学大学院 情報理工学系研究科
数理情報学専攻 兼担
教授

〒113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1 総合図書館4階
Tel: 03-5841-2729 内線 22729
Fax: 03-5841-2745

E-mail:nakagawa@dl.itc.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1980年 東京大学大学院 工学系研究科 電気工学専攻 博士課程修了
1980年 横浜国立大学工学部 情報工学科 講師,助教授を経て1994年 電子情報工学科 教授
1999年 東京大学 情報基盤センター 教授
2003年 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 (兼担)

研究テーマ

自然言語処理、Webテキストマイニングに関連した数理的基礎および応用システムを研究している. 具体的な研究テーマとしては,

1.Webテキストマイニング:Webページを自然言語処理することにより、有用な情報を抽出する手法、特に、多言語用例検索、ホームページからのキーワード自動抽出、Webページの表や項目リストなどの半構造データの構造認識と情報抽出など。
2.統計的自然言語処理:コーパスからの専門用語自動抽出、対訳辞書の自動構築、文書分類、文書要約、言い換えデータの自動獲得など。

主な論文・著書

中川裕志:岩波講座「言語の科学」第8巻「言語の数理」(第1章 数理言語学),1999
Hiroshi Nakagawa: “Disambiguation of single noun traslations extracted from bilingual comparable corpora”, Terminology, Vol.7, No.1, pp.63-83, 2001
Hiroshi Nakagawa, Tatsunori Mori: “Automatic Term Recognition based on Statistics of Compound Nouns and their Components”, Terminology, Vol.9 No.2, pp. 201-219, 2003
Takashi Masuyama, Hiroshi Nakagawa: “Two Step POS Selection for SVM based Text Categorization”, IEICE Transaction of Special Issue on Information Processing Technology for Web Utilization, Vol. E87-D, pp.15-21, Feb. 2004

数理複雑-國廣

教員紹介

國廣 昇(くにひろ のぼる)
國廣 昇

東京大学大学院 新領域創成科学研究科
複雑理工学専攻
准教授

〒277-8561 千葉県柏市柏の葉 5-1-5 東大基盤棟 4H2 号室
Tel: 04-7136-3934 内線 63934
Fax: 04-7136-3934 内線 63934

E-mail:kunihiro@k.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1994年3月 東京大学 工学部 計数工学科 卒業
1996年3月 東京大学大学院 工学系研究科 計数工学専攻 修士課程 修了
1996年4月 日本電信電話株式会社
2001年1月 東京大学より博士(工学)を授与
2002年7月 電気通信大学 情報通信工学科 講師
2006年4月 電気通信大学 情報通信工学科 助教授
2008年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 准教授

研究テーマ

インターネットなどの安全性が保証されていない通信路を通して,安全に通信を行うためには,暗号技術が必須である.我々の研究室では,さまざまな暗号技術に関する安全性検証,および安全性評価を踏まえたうえでの新たな暗号方式,暗号プロトコルの提案を行う予定である.具体的には,次のようなテーマを扱う.

●暗号の安全性の根拠となる数学的な問題の解法:
多くの暗号は,素因数分解問題や離散対数問題などの解くことが困難である数学的な問題に基づいて構成されている.暗号の安全性を評価するためには,これらの問題の難しさを正確に知ることが重要であり,有効なアルゴリズムの探求が重要な研究課題である.
●ハッシュ関数などの基礎部品の安全性評価:
安全性評価を行うとともに,ハッシュ関数の安全性を基にした暗号プロトコルの安全性を評価する.
●電子投票,電子現金などの暗号プロトコルの提案:
暗号学的に見て,安全な方式,すなわち,匿名性を保証しつつ,不正が行われた場合には検出することができる方式の提案を行う.

主な論文・著書

太田和夫,國廣昇,”ほんとうに安全?現代の暗号,”岩波書店, 2005.
Noboru Kunihiro and Kaoru Kurosawa, “Deterministic Polynomial Time Equivalence between Factoringand Key-Recovery Attack on Takagi’s RSA,” in Proc. of PKC2007, LNCS4450, pp. 412-425, 2007.
Noboru Kunihiro and Kenji Koyama, “Equivalence of Counting the Number of Points on Elliptic Curve over the ring $Z_n$ and Factoring $n$,”in Proc. of EUROCRYPT’98, LNCS 1403, pp. 47-58, 1998.

数理複雑-山本

教員紹介

山本 博資(やまもと ひろすけ)
山本 博資

東京大学大学院 新領域創成科学研究科
複雑理工学専攻
教授

〒277-8561 千葉県柏市柏の葉 5-1-5 東大基盤棟 5H3 号室
Tel: 04-7136-3936 内線 63936
Fax: 04-7136-3936 内線 63936

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 347 号室
Tel: 03-5841-6930 内線 26930
Fax: 03-5841-6930 内線 26930

E-mail:Hirosuke@ieee.org

[ホームページ]

略歴

1975年3月 静岡大学 工学部 電気工学科 卒業
1980年3月 東京大学大学院 工学系研究科 電気工学専門課程 博士課程 修了,工学博士
1983年8月 徳島大学 工学部 電子工学科 助教授
1987年4月 電気通信大学 電子情報学科 助教授
1993年4月 東京大学 工学部 計数工学科 助教授
1999年3月 東京大学大学院 工学系研究科 計数工学専攻 教授
2001年4月 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 教授
2004年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 教授

研究テーマ

 情報理論では,データ圧縮/誤り訂正/暗号などにおけるさまざまな符号に対して,性能のよい具体的な符号の構成法の考案と,それらの符号化の理論的な性能限界を求めることを研究目的としている.特に,後者の符号化限界を明らかにする研究は,シャノン理論と呼ばれる.以下に,今までに取り扱った研究項目の幾つかを紹介する.

●シャノン理論:
ネットワーク的な通信システムの符号化限界を明らかにする「多端子情報理論」.エルゴード性や定常性さえ仮定しない任意の情報源に対する圧縮限界 を明らかにする「情報スペクトル理論」.歪みを許すデータ圧縮符号化に対する圧縮限界を明らかにする「レート歪み理論」.性能評価に盗聴に対する安全 性を含んだ「情報セキュリティ問題を含む符号化理論」

●データ圧縮:
正整数のユニバーサル符号化,競合的最適符号,各種ユニバーサルデータ圧縮アルゴリズム(辞書法,ソート法,文法法など),etc.

●誤り訂正:
畳み込み符号,ARQ(自動再送要求通信)方式,ターボ符号,LDPC符号,etc.

●暗号:
符号化定理,秘密分散法,視覚秘密分散法,高速べき乗計算,電子現金,量子秘密分散法,etc.

主な論文・著書

岡本龍明,山本博資,”現代暗号”, 産業図書,1997
H.Yamamoto, “Rate-distortion theory for the Shannon cipher system”, IEEE Trans. on Inform. Theory, vol.43, no.3, pp.827-835, May 1997
H.Yamamoto and H.Yokoo, “Average-sense optimality and competitive optimality for almost instantaneous VF codes,” IEEE Trans. on Inform. Theory, vol.47, no.6, pp.2174-2184, Sep. 2001

数理言語情報学研究室

数理言語情報学研究室 (情報基盤センター)
研究室のHomePage→
中川 裕志
中川 裕志

教授
機械学習とテキストマイニング
確率論・統計学およびその発展応用である機械学習アルゴリズムを用いて、日本語、英語など自然言語テキストから有用な知識を発見するテキストマイニングの研究を行う。
構文解析とその応用
自然言語を精密に計算機で解析するための高性能な構文解析システムをHPSGなどの文法を用いて開発する。
Webと社会への応用
無限の成長を続けるWebや最近利用者が急増しているblogは、今や情報の宝庫であり社会的に大きな影響を持つ。しかし、検索エンジンだけでは有益な情報を取り出せない。我々は、現在の検索エンジンを越えて、人間にとって使いやすいWeb情報の検索と知識抽出のためのアルゴリズムの開発、システムの構築を行う。
人間とコンピュータとのかかわり
(詳細ページのみ)

数理複雑理工学研究室

数理複雑理工学研究室(新領域創成科学研究科)
– 柏でFrontier Sciencesに取り組む –
研究室のHomePage→
山本 博資
山本 博資

教授
國廣 昇
國廣 昇

准教授
情報理論
データ圧縮/誤り訂正/暗号/量子通信系用などの各種符号に対して,性能のよい符号構成法を与えると共に,理論的な性能限界を明かにすることを目指しています.
暗号・情報セキュリティシステム
盗聴,改ざんなどの攻撃に対して安全な通信を実現するための公開鍵暗号,秘密分散法といった暗号方式について研究を行っています.実際に世の中に役に立つだけでなく,理論的にも美しい研究分野です.

システム情報工学コース 本郷キャンパス研究室見学会(2017年10月27日)

計数工学科 システム情報工学コース 本郷キャンパス研究室見学会

計数工学科システム情報工学コースでは、研究室見学会を以下のように
開催します。コース選択学生向けの見学会、および2017年度総合科目D
現代工学基礎I「物理情報システム工学」の本郷キャンパス研究室見学会
を兼ねています。興味のある方は是非ご参加ください。

日時:2017年10月27日(金曜日) 17時00分~
集合場所:本郷キャンパス工学部6号館1階 大会議室

詳細は
こちら
をご覧ください。

猿渡洋教授が平成28年度電子情報通信学会業績賞を受賞

猿渡洋教授が、「音響信号のブラインド音源分離に関する先駆的研究」の研究業績により、 平成28年度電子情報通信学会業績賞を受賞いたしました(筑波大・牧野昭二教授、NTT澤田宏博士 との共同受賞)。本賞は、電子工学及び情報通信に関する新しい発明、理論、実験、手法などの 基礎的研究で、その成果の学問分野への貢献が明確である業績に対して授与されるものです。