システム情報談話会を2022年7月8日にオンラインで開催します

システム情報談話会

東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻/工学部計数工学科システム情報工学コース 談話会

システム情報学専攻 若手研究者1名による談話会をZoomオンラインで開催します。

  • 日時:2022年7月8日(金) 17:00-18:00

学内外からの参加をひろく募集します。奮ってご参加ください。
学内のメール案内を受領されていない方は、下記Google Formsよりお申し込みください。回答後のページにZoom URLが表示されます。当日16時までにZoom URLをメールでもご案内します。
申込締切は7月6日(水) 17時です。
申込フォーム

講演者: 鈴木 颯 先生 博士(科学)

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 特任助教

題目: 触覚提示用スケーラブル超音波フェーズドアレイの開発, 及び, 応用

概要: 発表者は主に非接触で触覚提示を行うための超音波フェーズドアレイの開発を行ってきた. 本講演では, 最新の超音波触覚の論文を紹介しつつ, 触覚提示のための超音波フェーズドアレイに求められる要件をまとめ, それを実現するフェーズドアレイシステムを紹介する. また, 合わせて, ユーザ体験を損なわないようにするためにフェーズドアレイの駆動騒音を低減する手法や, 複数の点を同時に刺激するために複数の焦点を持つ音場を生成する逆問題の解法についても紹介する.最後に, 本講演で紹介するフェーズドアレイシステムはスケーラブル, 即ちモジュール化されており相互に接続・拡張することができる. そこで, 本フェーズドアレイシステムによる大規模かつ柔軟なアレイ構成により実現された様々なアプリケーションについても簡単に紹介する.

URL:
篠田・牧野研究室 https://hapislab.org/



問い合わせ先:
kenji_kawashima[at]itc.i.u-tokyo.ac.jp
naomi_suzuki[at]ipc.i.u-tokyo.ac.jp

計数工学科 システム情報工学コース オンサイト&オンライン見学会(2022年6月14日)

計数工学科システム情報工学コースでは、2022年6月14日(火) に当コースの研究室見学会を下記の概要で開催します。
本見学会は2022年度学術フロンティア講義「サイバネティクス入門 ―物理・人・社会を繋げる情報科学の先端-」の研究室見学会を兼ねています。
学内の方は受講者以外でもオンサイトで参加いただけます。
また、受講者以外の方もオンラインで参加いただけます。
興味のある方は是非ご参加ください。

日時:2022年6月14日(火) 17時40分~
場所:オンサイト 本郷キャンパス工学部1号館,6号館,14号館&Zoomによるオンライン開催
プログラム:

グループA グループB
猿渡・小山研 篠田・牧野研
奈良・長谷川研 川嶋・宮嵜研
藤田研 津村研
中村・高瀬研 成瀬・堀﨑研
天野研

参加方法:
学術フロンティア講義「サイバネティクス入門」の受講者以外の方は、参加方法を連絡しますので、 6月10日(金) 17時までに以下のフォームから申し込みを行ってください。
なお、オンサイト参加には定員がありますので、ご希望に添えない場合があることご承知ください。
(講義受講者も申し込みください。詳細はITC-LMS上で確認してください)

駒場生進学ガイダンス(2022年度)のご案内(2022年5月2日(月))

駒場生進学ガイダンス(2022年度)

計数工学科では、2022年度駒場生向けの進学ガイダンスを以下の要領で行います。
興味のある方は是非ご参加ください。

    • 応用物理系(計数工学科・物理工学科)進学ガイダンス:
        日時: 2022年5月2日(月)18時45分~20時15分
        場所: 教養学部13号館1階1313号室
       

ガイダンスイメージ

    • タイムテーブル(予定)
      18:45~19:00  全体紹介 計数工学科長
      19:00~19:35  物理工学科紹介
      19:35~20:10  計数工学科紹介(説明:篠田先生)
      20:10~20:15  全体質疑応答
      20:15~       各学科での質疑応答

ガイダンス資料

進学ガイダンスでのスライドを以下に公開しています。学科を選ぶ際の参考にしてください。
進学ガイダンス資料(PDFファイル)

工学部計数工学科の紹介(YouTube)

宮嵜 哲郎

HOME >> 教員と研究室 >> 教員と研究室一覧(システム情報工学) >> 教員紹介

教員紹介

宮嵜 哲郎(みやざき てつろう)
宮嵜 哲郎

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
講師

〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部6号館 240号室
Tel: 03-5841-6892

E-mail:Tetsuro_Miyazaki

[ホームページ]

略歴

2014年 東京工業大学大学院 理工学研究科機械物理工学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)
2014年 横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 研究教員
2015年 横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 助教
2017年 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 バイオメカニクス分野 助教
2020年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 助教
2022年1月 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 講師

研究テーマ

ロボット工学の分野において,人間機械調和型ロボットシステムの最適設計と最適制御をハードウェアとソフトウェアの両面から研究を行っている.剛体リンク系,流体駆動系や柔軟材料など,多様な物理特性を有する機械要素同士を組み合わせ,人と調和して高い性能を発揮する新たなハードウェアを構成するとともに,個々の機械要素を詳細にモデル化し,精密な制御や外乱オブザーバによる状態推定などのソフトウェアを設計・実装することで,ロボットシステムの高機能化を実現する.

主な論文・著書

T. Miyazaki, T. Kawase, T. Kanno, M. Sogabe, Y. Nakajima, K. Kawashima, “Running motion assistance using a soft gait-assistive suit and its Experimental Validation”, IEEE Access, Vol. 9, pp. 94700-94713, 2021.

T. Tagami, T. Miyazaki, T. Kawase, T. Kanno, K. Kawashima, “Pressure control of a pneumatic artificial muscle including pneumatic circuit model”, IEEE Access, Vol. 8, pp. 60526-60538, 2020.

T. Miyazaki, T. Tagami, D. Morisaki, R. Miyazaki, T. Kawase, T. Kanno, K. Kawashima, “A motion control of soft gait assistive suit by gait phase detection using pressure information”, Applied Sciences, Vol. 9, No. 14, pp. 2869, 2019.

T. Miyazaki, K. Sanada, “Experimental validation of an optimum design method for a ball throwing robot considering degrees of freedom, link parameters, and motion pattern”, Mechanical Engineering Journal, Vol. 4, No. 5, pp. 17-00147, 2017.

システム情報談話会を2021年11月22日にオンラインで開催します

システム情報談話会

東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻/工学部計数工学科システム情報工学コース 談話会

システム情報学専攻 若手研究者1名による談話会をZoomオンラインで開催します。

  • 日時:2021年11月22日(月) 17:00-18:00

学内外からの参加をひろく募集します。奮ってご参加ください。
学内のメール案内を受領されていない方は、下記Google Formsよりお申し込みください。回答後のページにZoom URLが表示されます。当日16時までにZoom URLをメールでもご案内します。
申込締切は11月21日(日) 17時です。
申込フォーム

講演者: 宮廻 裕樹 先生、博士(情報理工学)

東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 助教

題目: 細胞・生体分子システムの「かたち」を制御する物理システムと計算論
~人工細胞膜から細胞集団まで~

概要: 生物を構成する細胞は,細胞内外を隔てる脂質膜や細胞の構造を支える細胞骨格などの生体分子によって様々な形態をとる.そのため,細胞集団や生体分子システムの形態を制御する技術は,細胞・分子の機械特性の計測や細胞組織工学などの幅広い分野で必要とされている.しかし,これらの生体システムは細胞・分子の相互作用による自己組織化によってボトムアップに構築されるため,個々の構成要素を操作して全体の形態を変えるというトップダウン的な制御を行うことは困難である.
本講演では,細胞・分子システムがつくる自己組織化構造の物理モデルに着目し,その形態制御を実現するマイクロ・ナノ工学技術と数理的な計算論について紹介する.前半では,細胞の形をつくる脂質膜の流体力学モデルについて説明し,平面脂質膜の流動性や形状の制御を可能にするナノ電極ディスプレイ技術について紹介する.後半では,配向性を示す細胞集団の液晶理論によるモデル化と微細構造による配向場の制御法について説明する.また,細胞集団の配向場やトポロジカル欠陥の生成位置を求める順問題・逆問題の解法と実験検証例について紹介する.

URL:
奈良・長谷川研究室 http://www.inv.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/index.html



問い合わせ先:
system-colloquium-group[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp

※システム情報談話会の運営は、東京大学オンキャンパスジョブのサポートを受け、情報理工学系研究科システム情報学専攻博士課程の有志の大学院生(久保田祐貴、三河祐梨、江田尚弘)が行っています。

数理1-高安

教員紹介

高安 敦(たかやす あつし)
高安 敦

東京大学大学院 情報理工学系研究科
数理情報学専攻
講師

〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部 6 号館 354 号室
Tel: 03-5841-6959 内線 26959
Fax:

E-mail:takayasu-a@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

[Home Page]

 

略歴

2012年3月 東京大学 工学部 計数工学科 卒業
2014年3月 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 修士課程 修了
2017年3月 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 博士課程 修了
2017年4月 東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻 助教
2020年4月 情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 セキュリティ基盤研究室 主任研究員
2021年10月 東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻 講師

研究テーマ

情報社会を安全に運用するための基盤技術である暗号理論の研究を行なっている.

● 暗号構成:公開鍵暗号,特に,耐量子計算機暗号方式の構成と安全性証明に関する研究

● 暗号解析:公開鍵暗号方式やその安全性に関わる数学的問題の攻撃・解法アルゴリズムの研究

主な論文・著書

Atsushi Takayasu, Yao Lu, and Liqiang Peng. Small CRT-exponent RSA Revisited. Journal of Cryptology, Vol. 32, Issue 4, pp. 1337-1382, 2019.


Shuichi Katsumata, Takahiro Matsuda, and Atsushi Takayasu. Lattice-based Revocable (Hierarchical) IBE with Decryption Key Exposure Resistance. Proc. PKC 2019, LNCS 11443, pp. 441-471, Springer, 2019.


Atsushi Takayasu and Noboru Kunihiro. Partial Key Exposure Attacks on RSA: Achieving the Boneh-Durfee Bound. Theoretical Computer Science, Vol. 761, pp. 51-77, 2019.

 

門内 靖明

HOME >> 教員と研究室 >> 教員と研究室一覧(システム情報工学) >> 教員紹介

教員紹介

門内 靖明(もんない やすあき)
門内 靖明

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
准教授

〒153-8904 東京都目黒区駒場4-6-1 先端研3号館552号室

E-mail:monnai @ star.rcast.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2008年 東京大学 工学部計数工学科卒
2010年 システム情報学専攻 修士(情報理工学)
2010年 日本学術振興会特別研究員
2010年 独カッセル大学 客員研究員
2012年 独マールブルグ大学 客員研究員
2013年 システム情報学専攻 博士(情報理工学)
2013年 東京大学大学院 情報理工学系研究科 創造情報学専攻 特任助教
2013年 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 特任助教
2015年 慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 助教
2018年 慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 専任講師
2018年 JSTさきがけ研究員
2020年 慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 准教授
2021年 東京大学 先端科学技術研究センター 准教授

研究テーマ

ワイヤレスインタラクション
テラヘルツ波を中心とする電磁波を援用し、身体内外の物理情報空間をつなぐ無線インターフェースを実現する。それによって身体的な現象や体験を記録・共有できるようにし、人の認識行動を支援することを目指す。

主な論文・著書

H. Matsumoto, I. Watanabe, A. Kasamatsu, and Y. Monnai, “Integrated terahertz radar based on leaky-wave coherence tomography,” Nature Electronics, 3, 122-129, 2020.
K. Sato and Y. Monnai, “Terahertz Beam Steering Based on Trajectory Deflection in Dielectric-free Luneburg Lens,” IEEE Transactions on Terahertz Science and Technology, vol. 10, no. 3, pp. 229-236, 2020.
K. Murano, I. Watanabe, A. Kasamatsu, S. Suzuki, M. Asada, W. Withayachumnankul, T. Tanaka, and Y. Monnai, “Low-Profile Terahertz Radar Based on Broadband Leaky-Wave Beam Steering,” IEEE Transactions on Terahertz Science and Technology, vol.7, no.1, pp.60-69, 2017.

システム情報談話会を2021年10月4日にオンラインで開催します

システム情報談話会

東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻/工学部計数工学科システム情報工学コース 談話会

システム情報学専攻 若手研究者1名による談話会をZoomオンラインで開催します。

  • 日時:2021年10月04日(月) 17:00-18:00

学内外からの参加をひろく募集します。奮ってご参加ください。
学内のメール案内を受領されていない方は、下記Google Formsよりお申し込みください。回答後のページにZoom URLが表示されます。当日16時までにZoom URLをメールでもご案内します。
申込締切は10月3日(日) 17時です。
https://forms.gle/doihoHLSjcjy7rqt5

講演者:宮嵜 哲郎 先生、博士(工学)

東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 助教

題目: 機構のダイナミクスの計測制御を基盤とする人間機械調和型ロボットシステムの研究

概要: 発表者はこれまで,ロボット工学の分野において,機構が有するダイナミクスの計測制御を基盤とする人間機械調和型ロボットシステムの発展と社会実装へ寄与する最適設計と最適制御について,ハードウェアとソフトウェアの両面から研究を行ってきた.剛体リンク系や流体機械,柔軟材料など,多様でユニークな物理特性を有する機械要素同士を組み合わせ,人と調和する(人と機械の間で自然に互いの情報をやり取りし協調することで,高い性能を発揮する)新たなハードウェアを構成するとともに,個々の機械要素を詳細にモデル化することで,精密な制御や外乱オブザーバによる状態推定を可能とするソフトウェアを設計するアプローチにより研究を推進している.本講演では,これまでに発表者が携わった研究を3つのカテゴリー:1)ロボットの身体と運動の統合設計,2)空気圧駆動式ロボットシステムの設計・制御,3)センサ機能を有するソフトアクチュエータ,に分類しご紹介させていただく.

URL:
川嶋研究室 http://www.bmc.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/

問い合わせ先:
system-colloquium-group[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp

※システム情報談話会の運営は、東京大学オンキャンパスジョブのサポートを受け、情報理工学系研究科システム情報学専攻博士課程の有志の大学院生(久保田祐貴、三河 祐梨、江田尚弘)が行っています。

システム情報談話会を2021年9月24日にオンラインで開催します

システム情報談話会

東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻/工学部計数工学科システム情報工学コース 談話会

システム情報学専攻 若手研究者1名による談話会をZoomオンラインで開催します。

  • 日時:2021年9月24日(金) 17:00-18:30

学内外からの参加をひろく募集します。奮ってご参加ください。
学内のメール案内を受領されていない方は、下記Google Formsよりお申し込みください。回答後のページにZoom URLが表示されます。当日16時までにZoom URLをメールでもご案内します。
申込締切は9月23日(木) 17時です。
https://forms.gle/YdTNnJam53cLohPn8

講演者:中村 友彦 先生、博士(情報理工学)

東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 特任助教

題目: 音楽音響信号に対するウェーブレット変換を用いた音源分離

概要: 人間は様々な種類の音が混在する環境下でも個々の音源を聴き分ける能力を備えている.音源分離はこの聴取能力を計算機に備えさせる試みであり,音声認識や自動採譜など様々な音メディア処理システムの基盤的技術である.音源分離の難しさは,与えられた観測信号を分解するパターンが無数に存在する,すなわち不良設定問題であることに起因する.そのため,適切に解空間を制限する何らかの手がかりが必要となる.本発表では,音楽にまつわる様々な分野で得られた手がかりを反映した数理モデルに基づく教師なし音源分離手法と,それを用いた楽音加工システムについて紹介する.また,信号処理の知見を取り入れつつ,データ駆動的に手がかりを得る深層ニューラルネットワークに基づく教師あり音源分離手法についても紹介する.

URL:
個人HP https://tomohikonakamura.github.io/Tomohiko-Nakamura/index.html
猿渡・小山研究室 https://www.sp.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/

※システム情報談話会の運営は、東京大学オンキャンパスジョブのサポートを受け、情報理工学系研究科システム情報学専攻博士課程の有志の大学院生(久保田祐貴、三河 祐梨、江田尚弘)が行っています。