システム情報談話会を2021年7月2日にオンラインで開催します

システム情報談話会

東京大学情報理工学系研究科システム情報学専攻/工学部計数工学科システム情報工学コース 談話会

システム情報学専攻 若手研究者2名による談話会をzoomオンラインで開催します。

  • 日時:2021年7月2日(金) 17:00-18:30

学内外からの参加をひろく募集します。奮ってご参加ください。
学内のメール案内を受領されていない方は、下記Google Formsよりお申し込みください。回答後のページにZoom URLが表示されます。当日16時までにZoom URLをメールでもご案内します。
申込締切は7月1日(木) 17時です。
https://forms.gle/EF4XHXcgGhHjvstK8

Speaker1: Andre Roehm 先生, Ph.D.

Project Researcher, Department of Information Physics and Computing, Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo

Title: Folded-in-Time Deep Neural Networks: Emulating a multilayer neural network with a delay-based single-node physical system

Abstract:
Deep neural networks are among the most widely applied machine learning tools showing outstanding performance in a broad range of tasks. However, their simulation on silicon-transistor based hardware is costly in both material and power consumption. In this talk, a method for folding a deep neural network of arbitrary size into a single nonlinear physical node by multiple time-delayed feedback loops is presented. The network states emerge in time as a temporal unfolding of the neuron’s dynamics and by adjusting the feedback-modulation within the loops, the network’s connection weights can be adapted. These connection weights are determined, i.e. learned, via a back-propagation algorithm. This approach fully recovers standard Deep Neural Networks (DNN), encompasses sparse DNNs, and extends the DNN concept toward dynamical systems implementations. This new method, which we have called Folded-in-time DNN (Fit-DNN), exhibits promising performance in a set of benchmark tasks and is a promising blueprint for scalable hardware implementations of deep neural networks.

URL:
成瀬・堀崎研究室 http://www.inter.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/

講演者2:曽我部 舞奈 先生、博士(医学)

東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 特任研究員

題目: 生体イメージングとテクノロジーの融合

概要: 動物を理解する上で重要な情報は、彼らの毛皮の奥深く、人間の我々には見えない場所に存在しているため、動物の命を救うためには「見えないものを理解しやすい形で提示する」という生体イメージング技術が重要になってくる。より精度の高い情報取得のためには、観察対象のコントロールだけではなく、計測手法の開発、そして取得したデータを解析できる状態にする情報科学的なアプローチ、すべての融合が必要になる。
今回の発表では、生命医学分野が抱える問題点を獣医師としての視点から紐解いていき、計測手法と情報科学的手法を組み合わせることによって、生命医学において価値のある新たな情報を取得する、というテーマについて紹介する。具体的には、前半で一例として生体画像が持つスパース性や動態変化の傾向を使った高速撮像生体イメージングに関する研究について、後半で現在取り組み始めた、動物の命を救うための「視覚」を取り戻すための手術とその課題解決に向けた取り組みについて紹介する。

URL:
川嶋研究室 http://www.bmc.ipc.i.u-tokyo.ac.jp/

計数工学科 システム情報工学コース オンサイト&オンライン見学会(2021年6月15日)





test


計数工学科システム情報工学コースでは、2021年6月15日(火) に当コースの研究室見学会を下記の概要で開催します。
本見学会は2021年度学術フロンティア講義「サイバネティクス入門
―物理・生物・社会と情報を繋げるシステムの科学-」の研究室見学会を兼ねています。
学内の方は受講者以外でもオンサイトで参加いただけます。
また、受講者以外の方もオンラインで参加いただけます。
興味のある方は是非ご参加ください。

日時:2021年6月15日(火) 17時40分~
場所:オンサイト 本郷キャンパス工学部1号館,6号館,14号館&Zoomによるオンライン開催
プログラム:

グループA グループB
猿渡・小山研 篠田・牧野研
奈良・長谷川研 川嶋 研
津村 研 藤田 研
中村・高瀬研 成瀬・堀﨑研
天野 研 池内 研

参加方法:
学術フロンティア講義「サイバネティクス入門」の受講者以外の方は、参加方法を連絡しますので、
6月11日(金) 17時までに以下のフォームから申し込みを行ってください。
なお、オンサイト参加には定員がありますので、ご希望に添えない場合があることご承知ください。
→ 参加申し込みは締め切りました。
(講義受講者は申し込みの必要はありません。詳細はITC-LMS上で確認してください)


音声言語モデリング研究室

 

教員名をクリックすると、各教員のプロフィールが表示されます。

音声言語モデリング研究室
– 音声の広大な空間を数理モデルで理解する –
研究室のHomePage→
郡山 知樹
郡山 知樹

講師
音声の潜在要素の探索
言語・方言、感情表現や発話意図、発話者の違いなど、人の声は多様な要因によって変化し、同じ人の同じ内容であっても声にはばらつきが存在します。機械学習を用いた数理モデルによって、声の潜在的な表現を推測し,音声合成や話者認証など,声を使ったアプリケーションへの応用を行います。
機械学習の安定性・信頼性
大量データに基づく機械学習では、データを数理モデルが覚えるだけでなく、広い物理世界から得られる未知のデータへの柔軟性が求められます。予測の不確かさを考慮した数理モデルであるガウス過程や深層ベイズモデル、モーメントマッチングなどを用いて、機械学習の安定性や信頼性の実現を目指します。

郡山 知樹

HOME >> 教員と研究室 >> 教員と研究室一覧(システム情報工学) >> 教員紹介

教員紹介

郡山 知樹(こおりやま ともき)
郡山 知樹

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻(兼務)
講師

〒113-8658 東京都文京区本郷7-3-1 工学部12号館 210A号室
Tel: 03-5841-7951

E-mail:koriyama @ mi.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2009年 東京工業大学工学部情報工学科 卒業
2013年 東京工業大学大学院総合理工学研究科物理情報システム専攻 博士後期課程修了
同年 日本学術振興会特別研究員(PD)
2014年 東京工業大学工学院情報通信系 助教
2019年 東京大学数理・情報教育研究センター 助教
2020年 同 講師

研究テーマ

人間の発する多様な音声を機械学習により数理的にモデリングし,音声を生成したり理解したりする技術を研究しています.また深層学習をカーネル法,ベイズ学習に拡張した深層ガウス過程を用いて,安定して学習のできる機械学習モデルの研究を行っています.

主な論文・著書

Tomoki Koriyama, Takao Kobayashi, “Statistical Parametric Speech Synthesis Using Deep Gaussian Processes,” IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech, and Language Processing, vol.27, no.5, pp.948-959, 2019.
Tomoki Koriyama, Takashi Nose, Takao Kobayashi, “Statistical Parametric Speech Synthesis Based on Gaussian Process Regression,” IEEE Journal of Selected Topics in Signal Processing, vol.8, no.2, pp.173-183, 2014.
Tomoki Koriyama, Takao Kobayashi, “Semi-Supervised Prosody Modeling Using Deep Gaussian Process Latent Variable Model,” Proc. Interspeech 2019, pp.4450-4454, 2019.
Tomoki Koriyama, Hiroshi Suzuki, Takashi Nose, Takahiro Shinozaki, Takao Kobayashi, “Accent Type and Phrase Boundary Estimation Using Acoustic and Language Models for Automatic Prosodic Labeling,” Proc. INTERSPEECH 2014, pp.2337-2341, 2014.
Tomoki Koriyama, Takashi Nose, Takao Kobayashi, “On the Use of Extended Context for HMM-based Spontaneous Conversational Speech Synthesis,” Proc. INTERSPEECH 2011, pp.2657-2660, 2011.

駒場生進学ガイダンス(2021年度)のご案内

2021年度駒場生向け計数工学科の進学ガイダンスを以下の要領で行います。
興味のある方は是非ご参加ください。

駒場生進学ガイダンス

脳情報計測・制御研究室

 

教員名をクリックすると、各教員のプロフィールが表示されます。

脳情報計測・制御研究室
– 非侵襲的な脳情報の計測・制御技術の開発に基づく脳機能の解明と応用 –
研究室のHomePage→
天野 薫
天野 薫

教授
澤山 正貴
澤山 正貴

特任講師
脳情報制御技術の開発と応用
経頭蓋電気/磁気刺激,ニューロフィードバックなどに基づき,脳情報を非侵襲的に制御する技術を開発し,脳情報の変化に伴う知覚・認知・行動の変化を調べることで,脳内情報処理の本質に迫る.
脳内情報処理のクロックとしての神経律動
脳波(EEG)や脳磁図(MEG)等の脳機能イメージングと脳情報制御技術を組み合わせた実験によってアルファ波(8-13 Hz),シータ波(4-8 Hz)などの神経律動(周期的な脳活動)の脳内クロックとしての機能を解き明かす.
白質を介した情報伝達機構の解明
拡散強調MRIや定量的MRIで計測した白質線維の特性と知覚・認知・行動の関係を調べることで,脳内での情報伝達の機能を明らかにする.

 

堀﨑 遼一

HOME >> 教員と研究室 >> 教員と研究室一覧(システム情報工学) >> 教員紹介

教員紹介

堀﨑 遼一(ほりさき りょういち)
堀﨑 遼一

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
准教授

〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部14号館 615号室
Tel: 03-5841-6882

E-mail:horisaki @ g.ecc.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2007年 大阪大学 大学院情報科学研究科 情報数理学専攻 博士前期課程修了
2010年 大阪大学 大学院情報科学研究科 情報数理学専攻 博士後期課程修了
2010年 大阪大学 大学院情報科学研究科 助教
2017年 国立研究開発法人 科学技術振興機構 さきがけ研究員 (兼任)
2020年11月 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 准教授

研究テーマ

従来のイメージングシステムでは, 光学系と情報処理系が独立に設計されることが多く,両者が不必要に肥大化する傾向にありました.近年の情報科学の発展により,両者を統合して設計することで,レンズレスカメラ,一画素カメラ,散乱イメージングなどこれまで不可能だったイメージング機能の発現,高機能化,簡略化が可能になります.このような「コンピュテーショナルイメージング」に代表される情報光学を軸に,医療,天文,セキュリティなどの多様な分野への貢献を目指して研究を行なっています.

主な論文・著書

R. Horisaki, Y. Okamoto, and J. Tanida, “Deeply coded aperture for lensless imaging,” Opt. Lett. 45, 3131-3134 (2020).
Y. Okamoto, R. Horisaki, and J. Tanida, “Noninvasive three-dimensional imaging through scattering media by three-dimensional speckle correlation,” Opt. Lett. 44, 2526-2529 (2019).
R. Horisaki, K. Fujii, and J. Tanida, “Diffusion-based single-shot diffraction tomography,” Opt. Lett. 44, 1964-1967 (2019).
Y. Nishizaki, M. Valdivia, R. Horisaki, K. Kitaguchi, M. Saito, J. Tanida, and E. Vera, “Deep learning wavefront sensing,” Opt. Express 27, 240-251 (2019).
R. Horisaki, H. Matsui, R. Egami, and J. Tanida, “Single-pixel compressive diffractive imaging,” Appl. Opt. 56, 1353-1357 (2017).

数理2-河瀬

教員紹介

河瀬 康志(かわせ やすし)
河瀬 康志

東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻
東京大学 インクルーシブ工学連携研究機構
特任准教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 436 号室
Tel: 03-5841-0698 (内線 20698)
Fax: 03-5841-0698

E-mail:kawase@mist.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2009年3月 東京大学 工学部 計数工学科 卒業
2011年3月 東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻 修士課程 修了
2014年4月 東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻 博士課程 修了
2014年4月 東京工業大学 大学院社会理工学研究科 助教
2016年4月 東京工業大学 工学院経営工学系 助教
2020年10月 東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻 特任准教授

研究テーマ

(1) 離散最適化:離散最適化問題(オンライン最適化問題,ロバスト最適化問題など)に対するアルゴリズムの設計.

(2) アルゴリズム的ゲーム理論:戦略的環境におけるメカニズムの設計と解析.

主な論文・著書

– Yasushi Kawase and Atsushi Iwasaki: Approximately Stable Matchings with General Constraints, Proceedings of the 19th International Conference on Autonomous Agents and Multi-Agent Systems (AAMAS2020), Pages 602–610, May 2020.
– Yasushi Kawase and Hanna Sumita: Randomized Strategies for Robust Combinatorial Optimization, Proceedings of the 33rd AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI2019), Pages 7876–7883, January 2019
– Yasushi Kawase, Kazuhisa Makino, and Kento Seimi: Optimal Composition Ordering Problems for Piecewise Linear Functions, Algorithmica, Vol. 80, Issue 7, Pages 2134–2159, July 2018
– Xin Han, Yasushi Kawase, and Kazuhisa Makino: Online Unweighted Knapsack Problem with Removal Cost, Algorithmica, Vol. 70, Pages 76–91, September 2014.