システム10-檜山

教員紹介

檜山 敦(ひやま あつし)

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
講師

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 1 号館 408号室
Tel: 03-5841-0459
Fax: 03-5841-8695

E-mail:atsushi_hiyama@ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2003年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 修士課程修了
2006年 東京大学 大学院工学系研究科 先端学際工学専攻 博士後期課程修了,博士(工学)
2006年 東京大学 先端科学技術研究センター・特任助手
2006年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻・特任助手
2008年 東京大学 IRT研究機構・特任助教
2010年 東京大学 IML・特任研究員(IRT研究機構 併任)
2011年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻・特任助教
2013年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻・特任講師
2016年 東京大学 先端科学技術研究センター・講師
2016年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻・講師(兼担)

研究テーマ

超高齢社会においては、個人のスケールから社会のスケールにわたって多くの課題に直面している。バーチャルリアリティ、IoT、ソーシャルメディアなどの情報メディア技術は、サイバースペースを個人、コミュニティ、そして社会と融合させ、多様な人材の能力を活かし、社会との多様な関わり方を許容する方向で、これからの社会をデザインすることに活用可能である。システムとしての人間と社会に対する理解に基づき、ウェアラブルコンピュータを用いた身体能力の拡張、時空間を超えた社会参加を実現するテレイグジスタンスやソーシャルメディアを用いたクラウドソーシングの活性化など、人と社会を拡張する技術の社会実装を目指す。

主な論文・著書

Hiyama, A., Kobayashi, M., Takagi, H., and Hirose, M. Mosaic: Collaborative Ways for Older Adults to Use Their Expertise through Information Technologies. SIGACCESS Newsletter, 110, ACM, September 2014, 26-33.
檜山敦, 土山裕介, 宮下真理子, 江渕栄貫, 関正純, 廣瀬通孝:”一人称視点からの多感覚追体験による伝統技能教示支援”,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.16, No.4., 643-652., 2011.12
檜山敦, 今井智章, 谷川智洋, 廣瀬通孝:”拡張現実感ビークルを用いた遠隔展示解説支援”,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.16, No.1., 35-44., 2011.3
檜山敦,ユビキタスコンピューティング,バーチャルリアリティ学(舘,佐藤誠,廣瀬通孝 監修),5章を分担執筆,工業調査会, 2010.1
檜山敦, 山下淳, 西岡貞一, 葛岡英明, 広田光一, 廣瀬通孝,:「ユビキタスゲーミング」位置駆動型モバイルシステムを利用したミュージアムガイドコンテンツ,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.10, No.4, pp.523-532, 2005.12

 

システム10-稲見

教員紹介

稲見 昌彦(いなみ まさひこ)

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
教授

〒113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 240号室
Tel: 03-5841-8695
Fax: 03-5841-8695

E-mail:masahiko_inami@ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1996年 東京工業大学 大学院生命理工学研究科 バイオテクノロジー専攻 修士課程修了
1999年 東京大学 大学院工学系研究科 先端学際工学専攻 博士後期課程修了,博士(工学)
1999年 東京大学 国際・産学共同研究センター・リサーチアソシエイト
2001年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻・助手
2003年 電気通信大学 電気通信学部 知能機械工学科・講師
2003年 独立行政法人 科学技術振興機構・さきがけ研究員(併任)
2005年 電気通信大学 電気通信学部 知能機械工学科・助教授
2005年 マサチューセッツ工科大学 コンピュータ科学人工知能研究所・Visiting Scientist(併任)
2006年 電気通信大学 電気通信学部 知能機械工学科・教授
2008年 独立行政法人 科学技術振興機構 ERATO 五十嵐デザインインタフェースプロジェクト・グループリーダー(併任)
2008年 慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科・教授
2015年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻・教授
2015年 慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科・客員教授(併任)
2016年4月 東京大学 先端科学技術研究センター・教授
2017年4月 JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト・総括

研究テーマ

生理的知見に基づき、身体性をシステム的に理解し設計可能とする「身体情報学」に関する研究に興味を持つ。

・自在化技術
機器に代替作業をさせる「自動化」と並立する概念として、本来人がやりたいことを人とシステムが「人機一体」となり、自在に行うことを可能とする「自在化」を提唱している。この自在化を実現するために、人間の身体・行動をシステム的に理解することを目標とする。

・新たな身体性の獲得
バーチャルリアリティ、拡張現実感、ウェアラブル技術、ロボット技術、テレイグジスタンスなどを援用し、人間の能力を拡張することで、超身体、脱身体、変身、分身、合体など、新たな身体観を獲得するための研究開発を行い、社会実装をゴールに定める。

・エクスペリエンス工学
体験とは、結果に至る主観的な過程である。エンタテインメントコンピューティングや超人スポーツなどの研究開発を通し、体験・経験を適切に設計し、記録、再生、伝達することを目指す。

主な論文・著書

Takeo Igarashi and Masahiko Inami, Exploration of Alternative Interaction Techniques for Robotic Systems, Computer Graphics and Applications, IEEE, vol.35, Issue 3, pp.33-41, 2015.5
Susumu Tachi, Masahiko Inami and Yuji Uema: The Transparent Cockpit, IEEE Spectrum, vol.51, no.11, pp.52-56, 2014.11.
松原仁,松野文雄,稲見昌彦,野田五十樹,大須賀公一 編集,ロボット情報学ハンドブック,ナノオプトノクスエナジー,近代科学社, 2010.3
柳田康幸,稲見昌彦,苗村健,VRコンテンツ,バーチャルリアリティ学(舘,佐藤誠,廣瀬通孝 監修),7章を分担執筆,工業調査会, 2010.1
新居英明,ラメッシュ・ラスカル,藤井智子,常盤拓司,稲見昌彦,STGC(シングルトラックグレイコード)を用いた投影型空間エンコーダ,電子情報通信学会論文誌 D,92(10), pp.1784-1792, 2009.11

 

システム8-近藤

教員紹介

近藤 正章(こんどう まさあき)
近藤 正章

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
准教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 247 号室
Tel: 03-5841-0445
Fax: 03-5841-0445

E-mail:kondo@hal.ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2003年 東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士後期課程修了,博士(工学)
2003年 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業研究員
2004年 東京大学先端科学技術研究センター特任助手
2007年 東京大学先端科学技術研究センター特任助教授
2008年 電気通信大学大学院情報システム学研究科准教授
2013年 東京大学大学院情報理工学系研究科准教授

研究テーマ

 組込みシステムから大規模高性能計算機システムに至る広範囲なコンピュータシステムにおいて、高性能・低消費電力・高信頼なコンピューティングの実現を、アプリケーションの特性に応じて、ハードウェア構成方式・コンパイラ・システムソフトウェアを含むシステム階層間の協調設計と実行時最適化により目指す研究を行っている。主な研究テーマは以下の通りである。

1. 高性能・省電力計算機システム構成:
高性能・省電力を実現するプロセッサアーキテクチャ、マルチコア・メニーコアシステムの実現方式、モデリングによるコンピュータシステムの高性能・低消費電力化アルゴリズム。
2. ハイパフォーマンスコンピューティング:
超並列コンピュータシステムのアーキテクチャとシステムソフトウェア、次世代スーパーコンピュータの電力管理方式と電力制御アルゴリズム。
3. 認識に基づくIT環境の高効率化:
行動認識によるIT器機の電力管理方式、物体認識向けプロセッサの構成方式、コグニティブコンピューティング。

主な論文・著書

M. Kondo, et al.: Design and Evaluation of Fine-Grained Power-Gating for Embedded Microprocessors, Proc. the DATE2014, March 2014.
S.T. Nguyen, M. Kondo, T. Hirao, and K. Inoue: A Prototype System for Many-core Architecture SMYLEref with FPGA Evaluation Boards, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E96-D, No.8, pp.1645-1653, Aug. 2013.
M. Kondo and H. nakamura: A Small, Fast and Low-Power Register File by Bit-Partitioning, Proc. the HPCA-11, pp.40-49, Feb. 2005.

システム8-中村

教員紹介

中村 宏(なかむら ひろし)
中村 宏

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
教授

〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部1号館507号室
Tel: 03-5841-6915
Fax: 03-5841-8595

E-mail:nakamura@hal.ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1990年 東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了,工学博士
1990年 筑波大学電子・情報工学系助手
1995年 筑波大学電子・情報工学系助教授
1996年 東京大学先端科学技術研究センター助教授
2008年 東京大学大学院情報理工学系研究科准教授
2010年 東京大学大学院情報理工学系研究科教授

研究テーマ

 物理世界と情報世界の高度なインタラクションを実現する高品質コンピューティングの実現を目指して、回路実装・アーキテクチャ・コンパイラ・システムソフトウェア・アルゴリズムを含む多様なシステム階層間の連携・協調による高性能・高信頼・低消費電力計算システムに関する以下の研究を行っている。

1.超低消費電力VLSIシステム:
VLSIアーキテクチャ,超低電力回路技術、超低電力回路技術に適した 命令実行制御方式とコンパイラ,ハードウェア/ソフトウェア 協調設計,VLSIシステムの性能・電力モデリング,モデリングに基づく低消費電力プロセス管理.
2.省電力コンピューティング:
行動計測と予測に基づく省電力コンピューティング環境の実現, 性能・電力モデリングに基づく動的電源制御とプロセス管理.
3.高性能並列計算システム:
並列システムアーキテクチャ,高密度実装型クラスタシステム,ハイパフォーマンスコンピューティング.
4.ディペンダブルシステム:
高信頼サーバシステム,障害検出と自己再構成,オープンな環境下での高信頼でセキュアなシステム.

主な論文・著書

H. Sasaki, Y. Ikeda, M. Kondo, H.nakamura: An Intra-Task DVFS technique based on Statistical Analysis of Hardware Events, Proc. of Computing Frontiers 2007, pp.334-337, Melbourne, Dec. 2007
M. Kondo and H. nakamura: A Small, Fast and Low-Power Register File by Bit-Partitioning, Proceedings of HPCA-11, pp.40-49, Feb. 2005
P.R. Panda, H. Nakamura, N.D. Dutt, and A. Nicolau : Augmenting Loop Tiling with Data Alignment for Improved Cache Performance, IEEE Transactions on Computers, Vol.48, No.2, pp.142-149, February, 1999

システム7-成瀬

教員紹介

成瀬 誠(なるせ まこと)
成瀬 誠

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部14号館 613号室
Tel: 03-5841-6880
Fax:

E-mail:makoto_naruse@ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1994年 東京大学計数工学科卒
1999年 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻博士課程修了 博士(工学)
同年 日本学術振興会リサーチアソシエイト
2000年 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻助手
2002年 国立研究開発法人 情報通信研究機構 研究員
2003年 同 主任研究員
2017年 同 総括研究員
2017年 グルノーブルアルプス大学 招聘教授
2019年 東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 教授

研究テーマ

 光を含めた自然界の数物構造に対し、システム情報学の視点からアプローチし、物理系とシステムアーキテクチャの適切な数理的理論化、並びに光電子デバイス・レーザーカオス・ナノ光学などによる実現技術の構築を行い、意思決定機能などの革新的なコンピューティング、物理セキュリティなどの新機能創造に向けた研究を行います。

主な論文・著書

M. Naruse, T. Mihana, H. Hori, H. Saigo, K. Okamura, M. Hasegawa, and A. Uchida: Scalable photonic reinforcement learning by time-division multiplexing of laser chaos, Scientific Reports, Vol. 8, Article number 10890, July 2018.
M. Naruse S.-J. Kim, M. Aono, M. Berthel, A. Drezet, S. Huant, H. Hori: Category Theoretic Analysis of Photon-based Decision Making, International Journal of Information Technology & Decision Making, Vol. 17, No. 5, pp.1305-1333, May 2018.
M. Naruse, M. Berthel, A. Drezet, S. Huant, M. Aono, H. Hori, and S.-J. Kim: Single-photon decision maker, Scientific Reports, Vol. 5, Article No. 13253, August 2015.
M. Naruse, N. Tate, M. Aono, and M. Ohtsu: Information physics fundamentals of nanophotonics, Reports on Progress ion Physics, Vol. 76, No. 5, pp. 056401, April 2013.
M. Naruse, N. Tate, and M. Ohtsu: Optical security based on near-field processes at the nanoscale, Journal of Optics, Vol. 14, No. 9, pp.094002, July 2012.

システム6-妹尾

教員紹介

妹尾 拓(せのお たく)
妹尾 拓

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
講師

〒113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 254号室
Tel: 03-5841-6936
Fax: 03-5841-8604

E-mail:Taku_Seno@ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2008年 東京大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻博士課程修了,博士(情報理工学)
2008年 東京大学大学院情報理工学系研究科特任研究員
2011年 東京大学大学院情報理工学系研究科特任助教
2015年 東京大学大学院情報理工学系研究科助教
2018年 東京大学大学院情報理工学系研究科講師

研究テーマ

認識行動システムの設計,ビジュアルフィードバック,リアルタイム処理,システムインテグレーションとそれらのロボティクス,FA等への応用の研究を行っている.特に,ロボットハンドアームや二足走行ロボットを開発し,人間を超える器用でダイナミックな運動能力の実現を目指している.

主な論文・著書

Taku Senoo, Masanori Koike, Kenichi Murakami and Masatoshi Ishikawa: Impedance Control Design Based on Plastic Deformation for a Robotic Arm, IEEE Robotics and Automation Letters, Vol. 2, No. 1, pp. 209-216, 2017.
玉田智樹, 五十嵐渉, 米山大揮, 田中和仁, 山川雄司, 妹尾拓, 石川正俊: 高速二足走行システムACHIRESの開発, 日本ロボット学会誌, Vol. 33, No. 7, pp. 482-489, 2015.
妹尾拓, 並木明夫, 石川正俊: 高速打撃動作における多関節マニピュレータのハイブリッド軌道生成, 日本ロボット学会誌, Vol. 24, No. 4, pp. 515-522, 2006.

 

システム6-石川

教員紹介

石川 正俊(いしかわ まさとし)
石川 正俊

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
教授

〒113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 251号室
Tel: 03-5841-8602
Fax: 03-5841-8604

E-mail:ishikawa@k2.t.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1979年 東京大学大学院計数工学専門課程修了
1979年 通商産業省工業技術院製品科学研究所
1989年 東京大学工学部計数工学科助教授
1999年 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻教授
2001年 東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻教授
2002年 東京大学総長特任補佐
2004年 東京大学副学長
2005年 東京大学理事・副学長(2006年3月まで)
2005年 東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻教授

研究テーマ

認識・行動システムを半導体集積化技術や光デバイス等の新しいデバイス技術並びに並列処理技術を利用して,高度に実現することを目指している.すなわち,五感に相当する感覚機能及び脳の情報処理に相当する階層的並列処理機能を工学的に実現し,ロボット等の行動に結びつけるシステムを人間に匹敵あるいは人間を越えた性能で実現することを目指している.
現在の主な研究テーマとして,以下の4つが挙げられる.

・五感の工学的実現を目指したセンサフュージョン技術の構築及びその理論に関する研究
・人間の視覚のような完全並列な構造を有する超並列・超高速ビジョンチップの研究開発
・光学顕微鏡領域で高速の画像制御を実現するマイクロビジュアルフィードバックの研究
・実世界の新たな知覚手法を通して新しい対話の形の目指すメタ・パーセプションの研究

主な論文・著書

石川正俊:感覚統合とセンサフュージョン,脳と意識(苧坂直行編),pp.74- 93, 朝倉書店 (1997.4)
石川正俊,小室孝: ディジタルビジョンチップとその応用,電子情報通信学会論文誌C, Vol.J84-C, No.6, pp.451-461 (2001)
石川正俊:超高速ビジョンの展望,日本ロボット学会誌,Vol.23,No.3,pp.274-277 (2005)

システム5-津村

教員紹介

津村 幸治(つむら こうじ)
津村 幸治

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
准教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 252 号室
Tel: 03-5841-6891
Fax: 03-5841-6886

E-mail:koji_tsumura@ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1992年 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻博士課程修了
同年 千葉大学工学部情報工学科助手
1996年 同講師
1998年 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻講師.現在に至る.博士(工学)

研究テーマ

 制御理論と周辺領域との関係を,数理的思考で解析することに興味がある.体系化された制御理論と情報理論の融合や,量子力学系の制御理論の構築などである.具体的な研究テーマは以下である.

・制御理論と情報理論の融合
・ネットワークド制御
・量子制御
・ネットワークフローの輻輳制御
・ロバスト制御システムの位相構造
・システム同定と制御系設計の融合

主な論文・著書

T. Hayakawa, H. Ishii, K. Tsumura, Adaptive quantized control for linear uncertain discrete-time systems, Automatica, 45(3), pp. 692-700 (2009)
赤間俊一, 津村幸治, ロスのある通信路を介した適応制御, 計測自動制御学会論文集, 44(7), pp. 592-599 (2008)
H. Ishii, C. Ohyama, K. Tsumura, Performance analysis of control systems under limited data rates, Trans. of the Society of Instrument and Control Engineers, 44(5), pp. 396-404 (2008)
星名寛人, 津村幸治, 石井秀明, パケットロスを伴う量子化信号による離散時間線形システムの安定化, 計測自動制御学会論文集, 44(3), pp. 234-242 (2008)
N. Yamammoto, K. Tsumura and S. Hara, Feedback control of quantum entanglement in a two-spin system, Automatica , 43 (6), pp. 981-992 (2007)

システム4-牧野

教員紹介

牧野 泰才(まきの やすとし)

東京大学大学院
情報理工学系研究科 システム情報学専攻
准教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 241 号室
Tel: 03-5841-6900
Fax: 03-5841-6900

E-mail:yasutoshi_makino@ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2002年 計数工学科卒
2007年 システム情報学専攻博士課程修了 博士(情報理工学)
同年 学術振興会特別研究員(PD)
2008年 システム情報学専攻 特任研究員
2009年 慶應義塾大学環境共生・安全システムデザイン教育研究センター 特任助教
2012年 同研究センター 特任講師
2013年 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任講師
同年 東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 講師
2014年 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 講師
2017年 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 准教授
同年 JST さきがけ研究員

研究テーマ

触覚を中心とした人と機械とのインタフェースの研究に従事.最近は,触覚の中でも特に,触れ合うことによる感情的な効果に着目している.人は同じ触刺激であっても,そのコンテキストによってその触感を快にも不快にも感じる.ユーザが愛着を持っているぬいぐるみを動かせるようにロボット化する研究や,人の皮膚表面を情報入力面として利用する研究,あるいは,温度変化などにより心地よい触感のパターンを生成する研究など

主な論文・著書

M.Ogata, Y. Sugiura, Y. Makino, M. Inami, M. Imai: SenSkin: adapting skin as a soft interface, UIST ’13, pp.539-544, 2013
Y. Sugiura, C. Lee, M. Ogata, A. Withana, Y. Makino, D. Sakamoto, M. Inami, and T. Igarashi, “PINOKY: a ring that animates your plush toys,” In Proceedings of the 2012 ACM annual conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’12), pp. 725-734, 2012.
Y. Watanabe, Y. Makino, K. Sato and T. Maeno: “Contact Force and Finger Angles Estimation for Touch Panel by Detecting Transmitted Light on Fingernail,” EuroHaptics2012, pp.601-612, 2012.
牧野泰才,村尾将和,前野隆司:“タッチログ:爪装着型触音計測に基づく触対象推定システム,” 情報処理学会論文誌 Vol.52 No.4, pp.1644-1656, 2011.

 

システム4-篠田

教員紹介

篠田 裕之(しのだ ひろゆき)
篠田 裕之

東京大学大学院
新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻
情報理工学系研究科 システム情報学専攻
教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 244 号室
Tel: 03-5841-6926
Fax: 03-5841-6926

E-mail:hiroyuki_shinoda@k.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1988年 物理工学科卒
1990年 計数工学専攻修士課程修了
同年 東大工学部付属総合試験所助手
1994年 東大計数工学科助手
1995年 東京農工大学講師
1997年 同助教授
1999年 カリフォルニア州立大学バークレイ校客員研究員
2000年 東大助教授
2012年 東大教授

研究テーマ

 情報処理や情報伝達の機構に新しい物理現象を組み込むことによってセンサやインターフェースデバイスの能力を拡大する研究、具体的にはテレメトリー技術を触覚素子に応用した人工皮膚、音響共鳴現象を利用する柔軟触覚センサ、小型生体センサや熱誘導型強力超音波集積デバイス、人間の皮膚に本物らしい触感を人工的に生じさせる触覚ディスプレイなど。

主な論文・著書

M. Hakozaki, H. Oasa and H. Shinoda: Telemetric Robot Skin, Proc. 1999 IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation, pp. 957-961, 1999.
H. Shinoda, T. Nakajima, K. Ueno, and N. Koshida: Thermally Induced Ultrasonic Emission from Porous Silicon, Nature, 400, pp. 853 – 855, 1999.
N. Asamura, N. Yokoyama and H. Shinoda: Selectively Stimulating Skin Receptors for Tactile Display, IEEE Computer Graphics and Applications, Vol. 18, No. 6, pp. 32-37, 1998.