システム5-津村

教員紹介

津村 幸治(つむら こうじ)
津村 幸治

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
准教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 252 号室
Tel: 03-5841-6891
Fax: 03-5841-6886

E-mail:koji_tsumura@ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1992年 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻博士課程修了
同年 千葉大学工学部情報工学科助手
1996年 同講師
1998年 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻講師.現在に至る.博士(工学)

研究テーマ

 制御理論と周辺領域との関係を,数理的思考で解析することに興味がある.体系化された制御理論と情報理論の融合や,量子力学系の制御理論の構築などである.具体的な研究テーマは以下である.

・制御理論と情報理論の融合
・ネットワークド制御
・量子制御
・ネットワークフローの輻輳制御
・ロバスト制御システムの位相構造
・システム同定と制御系設計の融合

主な論文・著書

T. Hayakawa, H. Ishii, K. Tsumura, Adaptive quantized control for linear uncertain discrete-time systems, Automatica, 45(3), pp. 692-700 (2009)
赤間俊一, 津村幸治, ロスのある通信路を介した適応制御, 計測自動制御学会論文集, 44(7), pp. 592-599 (2008)
H. Ishii, C. Ohyama, K. Tsumura, Performance analysis of control systems under limited data rates, Trans. of the Society of Instrument and Control Engineers, 44(5), pp. 396-404 (2008)
星名寛人, 津村幸治, 石井秀明, パケットロスを伴う量子化信号による離散時間線形システムの安定化, 計測自動制御学会論文集, 44(3), pp. 234-242 (2008)
N. Yamammoto, K. Tsumura and S. Hara, Feedback control of quantum entanglement in a two-spin system, Automatica , 43 (6), pp. 981-992 (2007)

システム4-牧野

教員紹介

牧野 泰才(まきの やすとし)

東京大学大学院
情報理工学系研究科 システム情報学専攻
准教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 241 号室
Tel: 03-5841-6900
Fax: 03-5841-6900

E-mail:yasutoshi_makino@ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2002年 計数工学科卒
2007年 システム情報学専攻博士課程修了 博士(情報理工学)
同年 学術振興会特別研究員(PD)
2008年 システム情報学専攻 特任研究員
2009年 慶應義塾大学環境共生・安全システムデザイン教育研究センター 特任助教
2012年 同研究センター 特任講師
2013年 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任講師
同年 東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 講師
2014年 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 講師
2017年 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 准教授
同年 JST さきがけ研究員

研究テーマ

触覚を中心とした人と機械とのインタフェースの研究に従事.最近は,触覚の中でも特に,触れ合うことによる感情的な効果に着目している.人は同じ触刺激であっても,そのコンテキストによってその触感を快にも不快にも感じる.ユーザが愛着を持っているぬいぐるみを動かせるようにロボット化する研究や,人の皮膚表面を情報入力面として利用する研究,あるいは,温度変化などにより心地よい触感のパターンを生成する研究など

主な論文・著書

M.Ogata, Y. Sugiura, Y. Makino, M. Inami, M. Imai: SenSkin: adapting skin as a soft interface, UIST ’13, pp.539-544, 2013
Y. Sugiura, C. Lee, M. Ogata, A. Withana, Y. Makino, D. Sakamoto, M. Inami, and T. Igarashi, “PINOKY: a ring that animates your plush toys,” In Proceedings of the 2012 ACM annual conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’12), pp. 725-734, 2012.
Y. Watanabe, Y. Makino, K. Sato and T. Maeno: “Contact Force and Finger Angles Estimation for Touch Panel by Detecting Transmitted Light on Fingernail,” EuroHaptics2012, pp.601-612, 2012.
牧野泰才,村尾将和,前野隆司:“タッチログ:爪装着型触音計測に基づく触対象推定システム,” 情報処理学会論文誌 Vol.52 No.4, pp.1644-1656, 2011.

 

システム4-篠田

教員紹介

篠田 裕之(しのだ ひろゆき)
篠田 裕之

東京大学大学院
新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻
情報理工学系研究科 システム情報学専攻
教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 244 号室
Tel: 03-5841-6926
Fax: 03-5841-6926

E-mail:hiroyuki_shinoda@k.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1988年 物理工学科卒
1990年 計数工学専攻修士課程修了
同年 東大工学部付属総合試験所助手
1994年 東大計数工学科助手
1995年 東京農工大学講師
1997年 同助教授
1999年 カリフォルニア州立大学バークレイ校客員研究員
2000年 東大助教授
2012年 東大教授

研究テーマ

 情報処理や情報伝達の機構に新しい物理現象を組み込むことによってセンサやインターフェースデバイスの能力を拡大する研究、具体的にはテレメトリー技術を触覚素子に応用した人工皮膚、音響共鳴現象を利用する柔軟触覚センサ、小型生体センサや熱誘導型強力超音波集積デバイス、人間の皮膚に本物らしい触感を人工的に生じさせる触覚ディスプレイなど。

主な論文・著書

M. Hakozaki, H. Oasa and H. Shinoda: Telemetric Robot Skin, Proc. 1999 IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation, pp. 957-961, 1999.
H. Shinoda, T. Nakajima, K. Ueno, and N. Koshida: Thermally Induced Ultrasonic Emission from Porous Silicon, Nature, 400, pp. 853 – 855, 1999.
N. Asamura, N. Yokoyama and H. Shinoda: Selectively Stimulating Skin Receptors for Tactile Display, IEEE Computer Graphics and Applications, Vol. 18, No. 6, pp. 32-37, 1998.

システム3-奈良

教員紹介

奈良 高明(なら たかあき)
奈良 高明

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 245 号室
Tel: 03-5841-6916
Fax: 03-5841-6916

E-mail:takaakinara@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1995年 計数工学科卒
2000年 東大大学院修了 博士(工学)
同年 日本学術振興会特別研究員(PD)
2002年 国立情報学研究所助手
2003年 東大講師
2007年 電気通信大学准教授
2013年 東大准教授
2017年 東大教授

研究テーマ

 逆問題の直接解法,計測構造の開発。非侵襲計測,非破壊検査,ヒューマンマシンインタフェース等への応用。1)脳磁場逆問題の直接代数解法:頭部表面データを基に,脳内神経電流源位置を代数方程式の解として求める手法を構築。2)漏洩磁束探傷のための荷重積分センサ:磁場のフーリエ係数を直接計測するセンサを開発。3)RFIDタグの定位と応用:タグの三次元位置を線形方程式の解として求める手法を開発。物品管理や雪崩要救助者探索へ応用。

主な論文・著書

T.Nara, H.Watanabe, and W.Ito: Properties of the linear equations derived from Euler’s equation and its application to magnetic dipole localization, IEEE Transactions on Magnetics, 48, 4444-4447, 2012.
T.Nara: Algebraic reconstruction of the general order poles of a meromorphic function, Inverse Problems, 28, 025008 (19pp), 2012.
T.Nara and S.Ando: Direct localization of poles of a meromorphic function from measurements on an incomplete boundary, Inverse Problems, 26, 015011(26pp), 2010.
T.Nara, J.Oohama, M.Hashimoto, T.Takeda, and S.Ando: Direct reconstruction algorithm of current dipoles for vector magnetoencephalography and electroencephalography, Physics in Medicine and Biology, 52, 3859-3879, 2007.
T.Nara and S.Ando: A projective method for an inverse source problem of the Poisson equation, Inverse Problems, 19, 355-369, 2003.

システム1-猿渡

教員紹介

猿渡 洋(さるわたり ひろし)
猿渡 洋

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
教授

〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部6号館 244号室
Tel: 03-5841-8706
Fax: 03-5841-6904

E-mail:hiroshi_saruwatari@ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1993年 名古屋大学大学院工学研究科電気系専攻博士前期課程修了
1993年 セコム株式会社IS研究所研究員
2000年 名古屋大学大学院工学研究科電子情報学専攻博士後期課程修了,工学博士
2000年 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科・助教授
2007年 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科・准教授
2014年 東京大学大学院情報理工学系研究科教授

研究テーマ

 主に音メディアに関する現象の理解・情報処理・制御を目指し、波動場を意識した新たな信号処理の創出及びそれを応用した情報処理システムの構築に関して研究を行う。具体的には、以下に示す統計数理・機械学習論的信号処理の研究を通じて、人間の音情報処理能力の拡張や新しい芸術創出への工学的貢献を目指す。

1. 音響信号処理に基づくコミュニケーション拡張:
統計的アプローチを駆使し、事前教師情報を必要としない柔軟なブラインド信号処理系を実現する。また、それを応用したヒューマンインターフェイスやユニバーサルコミュニケーション支援システムの構築を行う。
2. 音楽信号処理・音拡張現実感:
多様な音メディアに対し機械学習論的な手法を適用し、時空間頻出パタンに基づく信号解析など、高品質な音楽情報処理系を実現する。また、本処理と波面合成理論に基づく立体音再現を融合し、音拡張現実感システムを構築する。
3. 非線形信号処理系の数理解析と感性定量化:
音声・音響信号処理に用いられる非線形信号処理系の高次統計量解析を通じて、人間にとって「聴覚的に」意味のある統計的推定方法は何かを追求し、新しい信号処理系の枠組みを構築する。

主な論文・著書

R. Miyazaki, H. Saruwatari, et al., “Musical-noise-free speech enhancement based on optimized iterative spectral subtraction,” IEEE Trans. on Audio, Speech and Language Processing, vol.20, no.7, pp.2080-2094, 2012.
H. Saruwatari, et al., “Musical noise controllable algorithm of channelwise spectral subtraction and adaptive beamforming based on higher-order statistics,” IEEE Trans. on Audio, Speech and Language Processing, vol.19, no.6, pp.1457-1466, 2011.
H. Saruwatari, et al., “Blind source separation based on a fast-convergence algorithm combining ICA and beamforming,” IEEE Trans. on Speech and Audio Processing, vol.14, no.2, pp.666-678, 2006.

システム9-池内

教員紹介

池内 真志(いけうち まさし)
池内 真志

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
講師

〒153-8904 東京都目黒区駒場 4-6-1 先端研4号館 506 号室
Tel: 03-5452-5162
Fax: 03-5452-5163

E-mail:Masashi_Ikeuchi@ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2001年 京都大学 工学部物理工学科卒業
2003年 京都大学 大学院工学研究科博士前期課程修了
2006年 名古屋大学 大学院工学研究科博士後期課程修了 博士(工学)
2006年 名古屋大学 21世紀COEプログラム研究員
2008年 JST 戦略的創造研究推進事業CREST(代表:生田幸士) 特任助教
2010年 東京大学 先端科学技術研究センター 助教
JST 戦略的創造研究推進事業さきがけ 研究員(兼業)
2015年 東京大学 先端科学技術研究センター 講師
2016年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 講師

研究テーマ

 マイクロ・ナノテクノロジーと情報工学による医学・生物学分野への貢献を目指し、材料から、加工技術、ハードウェア及びソフトウェアまで一貫して研究を進めている。特に、ポリマー薄膜を用いて、生物のように柔軟な構造を持ち、環境に適応できるマイクロデバイスの実現に注力している。また最近は、マイクロデバイスによる実験の超高密度化と情報工学とを組み合わせ、生物学の方法論を変革することも目指している。

主な論文・著書

Y. Miyamoto, M. Ikeuchi, H. Noguchi, T. Yagi, S. Hayashi, “Spheroid Formation and Evaluation of Hepatic Cells in a Three-Dimensional Culture Device”, Cell Medicine 8, pp.47-56, 2015
M. Ikeuchi, R. Tane, K. Ikuta, “Electrospray deposition and direct patterning of polylactic acid nanofibrous microcapsules for tissue engineering” Biomedical Microdevices, Volume 14, Issue 1, 35-43,2012
T. Nishijima, M. Ikeuchi, K. Ikuta, “Pneumatically actuated spheroid culturing Lab-on-a-Chip for combinatorial analysis of embryonic body” Proc. IEEE MEMS 2012, 92-95, 2012

システム9-生田

教員紹介

生田 幸士(いくた こうじ)
生田 幸士

東京大学大学院 情報理工学系研究科
システム情報学専攻
教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 242 号室
Tel: 03-5841-6885
Fax: 03-5841-0719

E-mail:Koji_Ikuta@ipc.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1987年3月 東京工業大学 大学院 理工学研究科 博士後期課程・制御工学専攻修了 (工学博士)
1987年4月 4月より米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校ロボットシステムセンター 主任研究員
1989年 東京大学 工学部 計数工学科 専任講師
1990年 九州工業大学 情報工学部 機械システム工学科 助教授
1994年 名古屋大学 大学院 工学研究科 マイクロシステム工学専攻 教授
2010年 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻 教授

研究テーマ

 現状技術では実現困難な次世代医用工学の創成を目的とした研究と教育を行っている。バイオマイクロマシンや医用ロボティクスが進展すれば、現在では想像もできない高度な医用福祉機器やバイオテクノロジシステムが実現できる。概念提案と実証開発を推進している「化学ICチップ」や「光駆動ナノマシン」は、医学だけでなく生命科学全般の強力な研究ツールとなる。本研究室で世界に先駆け開発された能動内視鏡や能動カテーテル、化学ICチップ、マイクロ光造形法(IHプロセス)等は、世界的規模で追従研究が開始されつつある。新原理と新発想をキーワードにしたユニークな研究テーマ群は、すべて「夢のある」もので、博士課程のテーマとして最適である。

主な論文・著書

K. Ikuta, K. Hirowatari, Real Three Dimensional Micro Fabrication Using Stereo Lithography and Metal Molding, Proc. of International Workshop on Micro Electromechanical Systems (MEMS’93), pp.42-47, 1993.
K. Ikuta: Artificial Life Ⅴ, pp.17-23, MIT Press (1996)
K. Ikuta, K. Iritani and J. Fukuyama, “Mobile Virtual Endoscope System with Haptic and Visual Information for Non-invasive Inspection Training” IEEE ICRA 2001, pp.2037-2044, 2001

数理言語-中川

教員紹介

中川 裕志(なかがわ ひろし)
中川 裕志

東京大学 情報基盤センター
東京大学大学院 情報理工学系研究科
数理情報学専攻 兼担
教授

〒113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1 総合図書館4階
Tel: 03-5841-2729 内線 22729
Fax: 03-5841-2745

E-mail:nakagawa@dl.itc.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1980年 東京大学大学院 工学系研究科 電気工学専攻 博士課程修了
1980年 横浜国立大学工学部 情報工学科 講師,助教授を経て1994年 電子情報工学科 教授
1999年 東京大学 情報基盤センター 教授
2003年 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 (兼担)

研究テーマ

自然言語処理、Webテキストマイニングに関連した数理的基礎および応用システムを研究している. 具体的な研究テーマとしては,

1.Webテキストマイニング:Webページを自然言語処理することにより、有用な情報を抽出する手法、特に、多言語用例検索、ホームページからのキーワード自動抽出、Webページの表や項目リストなどの半構造データの構造認識と情報抽出など。
2.統計的自然言語処理:コーパスからの専門用語自動抽出、対訳辞書の自動構築、文書分類、文書要約、言い換えデータの自動獲得など。

主な論文・著書

中川裕志:岩波講座「言語の科学」第8巻「言語の数理」(第1章 数理言語学),1999
Hiroshi Nakagawa: “Disambiguation of single noun traslations extracted from bilingual comparable corpora”, Terminology, Vol.7, No.1, pp.63-83, 2001
Hiroshi Nakagawa, Tatsunori Mori: “Automatic Term Recognition based on Statistics of Compound Nouns and their Components”, Terminology, Vol.9 No.2, pp. 201-219, 2003
Takashi Masuyama, Hiroshi Nakagawa: “Two Step POS Selection for SVM based Text Categorization”, IEICE Transaction of Special Issue on Information Processing Technology for Web Utilization, Vol. E87-D, pp.15-21, Feb. 2004

数理複雑-國廣

教員紹介

國廣 昇(くにひろ のぼる)
國廣 昇

東京大学大学院 新領域創成科学研究科
複雑理工学専攻
准教授

〒277-8561 千葉県柏市柏の葉 5-1-5 東大基盤棟 4H2 号室
Tel: 04-7136-3934 内線 63934
Fax: 04-7136-3934 内線 63934

E-mail:kunihiro@k.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1994年3月 東京大学 工学部 計数工学科 卒業
1996年3月 東京大学大学院 工学系研究科 計数工学専攻 修士課程 修了
1996年4月 日本電信電話株式会社
2001年1月 東京大学より博士(工学)を授与
2002年7月 電気通信大学 情報通信工学科 講師
2006年4月 電気通信大学 情報通信工学科 助教授
2008年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 准教授

研究テーマ

インターネットなどの安全性が保証されていない通信路を通して,安全に通信を行うためには,暗号技術が必須である.我々の研究室では,さまざまな暗号技術に関する安全性検証,および安全性評価を踏まえたうえでの新たな暗号方式,暗号プロトコルの提案を行う予定である.具体的には,次のようなテーマを扱う.

●暗号の安全性の根拠となる数学的な問題の解法:
多くの暗号は,素因数分解問題や離散対数問題などの解くことが困難である数学的な問題に基づいて構成されている.暗号の安全性を評価するためには,これらの問題の難しさを正確に知ることが重要であり,有効なアルゴリズムの探求が重要な研究課題である.
●ハッシュ関数などの基礎部品の安全性評価:
安全性評価を行うとともに,ハッシュ関数の安全性を基にした暗号プロトコルの安全性を評価する.
●電子投票,電子現金などの暗号プロトコルの提案:
暗号学的に見て,安全な方式,すなわち,匿名性を保証しつつ,不正が行われた場合には検出することができる方式の提案を行う.

主な論文・著書

太田和夫,國廣昇,”ほんとうに安全?現代の暗号,”岩波書店, 2005.
Noboru Kunihiro and Kaoru Kurosawa, “Deterministic Polynomial Time Equivalence between Factoringand Key-Recovery Attack on Takagi’s RSA,” in Proc. of PKC2007, LNCS4450, pp. 412-425, 2007.
Noboru Kunihiro and Kenji Koyama, “Equivalence of Counting the Number of Points on Elliptic Curve over the ring $Z_n$ and Factoring $n$,”in Proc. of EUROCRYPT’98, LNCS 1403, pp. 47-58, 1998.

数理複雑-山本

教員紹介

山本 博資(やまもと ひろすけ)
山本 博資

東京大学大学院 新領域創成科学研究科
複雑理工学専攻
教授

〒277-8561 千葉県柏市柏の葉 5-1-5 東大基盤棟 5H3 号室
Tel: 04-7136-3936 内線 63936
Fax: 04-7136-3936 内線 63936

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 347 号室
Tel: 03-5841-6930 内線 26930
Fax: 03-5841-6930 内線 26930

E-mail:Hirosuke@ieee.org

[ホームページ]

略歴

1975年3月 静岡大学 工学部 電気工学科 卒業
1980年3月 東京大学大学院 工学系研究科 電気工学専門課程 博士課程 修了,工学博士
1983年8月 徳島大学 工学部 電子工学科 助教授
1987年4月 電気通信大学 電子情報学科 助教授
1993年4月 東京大学 工学部 計数工学科 助教授
1999年3月 東京大学大学院 工学系研究科 計数工学専攻 教授
2001年4月 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 教授
2004年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 教授

研究テーマ

 情報理論では,データ圧縮/誤り訂正/暗号などにおけるさまざまな符号に対して,性能のよい具体的な符号の構成法の考案と,それらの符号化の理論的な性能限界を求めることを研究目的としている.特に,後者の符号化限界を明らかにする研究は,シャノン理論と呼ばれる.以下に,今までに取り扱った研究項目の幾つかを紹介する.

●シャノン理論:
ネットワーク的な通信システムの符号化限界を明らかにする「多端子情報理論」.エルゴード性や定常性さえ仮定しない任意の情報源に対する圧縮限界 を明らかにする「情報スペクトル理論」.歪みを許すデータ圧縮符号化に対する圧縮限界を明らかにする「レート歪み理論」.性能評価に盗聴に対する安全 性を含んだ「情報セキュリティ問題を含む符号化理論」

●データ圧縮:
正整数のユニバーサル符号化,競合的最適符号,各種ユニバーサルデータ圧縮アルゴリズム(辞書法,ソート法,文法法など),etc.

●誤り訂正:
畳み込み符号,ARQ(自動再送要求通信)方式,ターボ符号,LDPC符号,etc.

●暗号:
符号化定理,秘密分散法,視覚秘密分散法,高速べき乗計算,電子現金,量子秘密分散法,etc.

主な論文・著書

岡本龍明,山本博資,”現代暗号”, 産業図書,1997
H.Yamamoto, “Rate-distortion theory for the Shannon cipher system”, IEEE Trans. on Inform. Theory, vol.43, no.3, pp.827-835, May 1997
H.Yamamoto and H.Yokoo, “Average-sense optimality and competitive optimality for almost instantaneous VF codes,” IEEE Trans. on Inform. Theory, vol.47, no.6, pp.2174-2184, Sep. 2001