数理言語-中川

教員紹介

中川 裕志(なかがわ ひろし)
中川 裕志

東京大学 情報基盤センター
東京大学大学院 情報理工学系研究科
数理情報学専攻 兼担
教授

〒113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1 総合図書館4階
Tel: 03-5841-2729 内線 22729
Fax: 03-5841-2745

E-mail:nakagawa@dl.itc.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1980年 東京大学大学院 工学系研究科 電気工学専攻 博士課程修了
1980年 横浜国立大学工学部 情報工学科 講師,助教授を経て1994年 電子情報工学科 教授
1999年 東京大学 情報基盤センター 教授
2003年 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 (兼担)

研究テーマ

自然言語処理、Webテキストマイニングに関連した数理的基礎および応用システムを研究している. 具体的な研究テーマとしては,

1.Webテキストマイニング:Webページを自然言語処理することにより、有用な情報を抽出する手法、特に、多言語用例検索、ホームページからのキーワード自動抽出、Webページの表や項目リストなどの半構造データの構造認識と情報抽出など。
2.統計的自然言語処理:コーパスからの専門用語自動抽出、対訳辞書の自動構築、文書分類、文書要約、言い換えデータの自動獲得など。

主な論文・著書

中川裕志:岩波講座「言語の科学」第8巻「言語の数理」(第1章 数理言語学),1999
Hiroshi Nakagawa: “Disambiguation of single noun traslations extracted from bilingual comparable corpora”, Terminology, Vol.7, No.1, pp.63-83, 2001
Hiroshi Nakagawa, Tatsunori Mori: “Automatic Term Recognition based on Statistics of Compound Nouns and their Components”, Terminology, Vol.9 No.2, pp. 201-219, 2003
Takashi Masuyama, Hiroshi Nakagawa: “Two Step POS Selection for SVM based Text Categorization”, IEICE Transaction of Special Issue on Information Processing Technology for Web Utilization, Vol. E87-D, pp.15-21, Feb. 2004

数理複雑-國廣

教員紹介

國廣 昇(くにひろ のぼる)
國廣 昇

東京大学大学院 新領域創成科学研究科
複雑理工学専攻
准教授

〒277-8561 千葉県柏市柏の葉 5-1-5 東大基盤棟 4H2 号室
Tel: 04-7136-3934 内線 63934
Fax: 04-7136-3934 内線 63934

E-mail:kunihiro@k.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1994年3月 東京大学 工学部 計数工学科 卒業
1996年3月 東京大学大学院 工学系研究科 計数工学専攻 修士課程 修了
1996年4月 日本電信電話株式会社
2001年1月 東京大学より博士(工学)を授与
2002年7月 電気通信大学 情報通信工学科 講師
2006年4月 電気通信大学 情報通信工学科 助教授
2008年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 准教授

研究テーマ

インターネットなどの安全性が保証されていない通信路を通して,安全に通信を行うためには,暗号技術が必須である.我々の研究室では,さまざまな暗号技術に関する安全性検証,および安全性評価を踏まえたうえでの新たな暗号方式,暗号プロトコルの提案を行う予定である.具体的には,次のようなテーマを扱う.

●暗号の安全性の根拠となる数学的な問題の解法:
多くの暗号は,素因数分解問題や離散対数問題などの解くことが困難である数学的な問題に基づいて構成されている.暗号の安全性を評価するためには,これらの問題の難しさを正確に知ることが重要であり,有効なアルゴリズムの探求が重要な研究課題である.
●ハッシュ関数などの基礎部品の安全性評価:
安全性評価を行うとともに,ハッシュ関数の安全性を基にした暗号プロトコルの安全性を評価する.
●電子投票,電子現金などの暗号プロトコルの提案:
暗号学的に見て,安全な方式,すなわち,匿名性を保証しつつ,不正が行われた場合には検出することができる方式の提案を行う.

主な論文・著書

太田和夫,國廣昇,”ほんとうに安全?現代の暗号,”岩波書店, 2005.
Noboru Kunihiro and Kaoru Kurosawa, “Deterministic Polynomial Time Equivalence between Factoringand Key-Recovery Attack on Takagi’s RSA,” in Proc. of PKC2007, LNCS4450, pp. 412-425, 2007.
Noboru Kunihiro and Kenji Koyama, “Equivalence of Counting the Number of Points on Elliptic Curve over the ring $Z_n$ and Factoring $n$,”in Proc. of EUROCRYPT’98, LNCS 1403, pp. 47-58, 1998.

数理複雑-山本

教員紹介

山本 博資(やまもと ひろすけ)
山本 博資

東京大学大学院 新領域創成科学研究科
複雑理工学専攻
教授

〒277-8561 千葉県柏市柏の葉 5-1-5 東大基盤棟 5H3 号室
Tel: 04-7136-3936 内線 63936
Fax: 04-7136-3936 内線 63936

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 347 号室
Tel: 03-5841-6930 内線 26930
Fax: 03-5841-6930 内線 26930

E-mail:Hirosuke@ieee.org

[ホームページ]

略歴

1975年3月 静岡大学 工学部 電気工学科 卒業
1980年3月 東京大学大学院 工学系研究科 電気工学専門課程 博士課程 修了,工学博士
1983年8月 徳島大学 工学部 電子工学科 助教授
1987年4月 電気通信大学 電子情報学科 助教授
1993年4月 東京大学 工学部 計数工学科 助教授
1999年3月 東京大学大学院 工学系研究科 計数工学専攻 教授
2001年4月 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 教授
2004年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 教授

研究テーマ

 情報理論では,データ圧縮/誤り訂正/暗号などにおけるさまざまな符号に対して,性能のよい具体的な符号の構成法の考案と,それらの符号化の理論的な性能限界を求めることを研究目的としている.特に,後者の符号化限界を明らかにする研究は,シャノン理論と呼ばれる.以下に,今までに取り扱った研究項目の幾つかを紹介する.

●シャノン理論:
ネットワーク的な通信システムの符号化限界を明らかにする「多端子情報理論」.エルゴード性や定常性さえ仮定しない任意の情報源に対する圧縮限界 を明らかにする「情報スペクトル理論」.歪みを許すデータ圧縮符号化に対する圧縮限界を明らかにする「レート歪み理論」.性能評価に盗聴に対する安全 性を含んだ「情報セキュリティ問題を含む符号化理論」

●データ圧縮:
正整数のユニバーサル符号化,競合的最適符号,各種ユニバーサルデータ圧縮アルゴリズム(辞書法,ソート法,文法法など),etc.

●誤り訂正:
畳み込み符号,ARQ(自動再送要求通信)方式,ターボ符号,LDPC符号,etc.

●暗号:
符号化定理,秘密分散法,視覚秘密分散法,高速べき乗計算,電子現金,量子秘密分散法,etc.

主な論文・著書

岡本龍明,山本博資,”現代暗号”, 産業図書,1997
H.Yamamoto, “Rate-distortion theory for the Shannon cipher system”, IEEE Trans. on Inform. Theory, vol.43, no.3, pp.827-835, May 1997
H.Yamamoto and H.Yokoo, “Average-sense optimality and competitive optimality for almost instantaneous VF codes,” IEEE Trans. on Inform. Theory, vol.47, no.6, pp.2174-2184, Sep. 2001

数理コミュ-田中(久)

教員紹介

田中(石井)久美子(たなか(いしい)くみこ)
田中(石井)久美子

東京大学 先端科学技術研究センター
東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 兼担
教授

〒153-8904 東京都目黒区駒場4-6-1
東京大学駒場リサーチキャンパス 14号館
Tel:
Fax:

E-mail:kumiko@cl.rcast.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1997年 4月 電子技術総合研究所
2000年 4月 東京大学大学院情報学環 講師
2003年 3月 東京大学情報基盤センター 助教授
2005年 4月 東京大学情報理工学系研究科 助教授
2007年 4月 東京大学情報理工学系研究科 准教授
2012年 4月 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授
2016年 4月 東京大学先端科学技術研究センター 教授

研究テーマ

自然言語とは数理的にどのような系か

・計算言語科学
多量の多種多様な自然言語データを用いて、自然言語とはどのような系なのかを、数理的に捉えることに挑んでいます。たとえば、自然言語のエントロピーレートは正なのか、自然言語の再帰度合いはどの程度なのかといった、基礎的な問題を考えることを通して、言語の数理モデルを再考します。

・統計的自然言語処理
新しい数理モデルを教師なし機械学習手法の事前知識として用いる言語工学手法を探求します。構文解析、意味解析や文書分類といった要素技術の性能向上を目指し、それらに基づきWebやSNSを処理する応用システムや、言語インターフェースも構築しています。

主な論文・著書

Kumiko Tanaka-Ishii and Shunsuke Aihara. Text Constancy Measures. Computational Linguistics, 41(3): 481–502, 2015.
Hiroshi Yamaguchi and Kumiko Tanaka-Ishii. Text Segmentation by Language Using Minimum Description Length. Proceedings of Annual Conference for Computational Linguistics, 969-978, 2012, July.
Kumiko Tanaka-Ishii, Satoshi Tezuka, and Hiroshi Terada. Sorting by readability. Computational Linguistics, 36(2) 203–227, 2010.
Kumiko Tanaka-Ishii. Semiotics of Programming. Cambridge University Press. 2010, May.
Scott MacKenzie and Kumiko Tanaka-Ishii, editors. Text Entry Systems —Accessibility, Mobility, Universality— Morgan Kaufmann, 2007.

数理生命-小林

教員紹介

小林 徹也(こばやし てつや)
小林 徹也

東京大学 生産技術研究所
東京大学大学院 工学系研究科 電子工学専攻 兼担
東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 兼担
教授

〒153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1 生産技術研究所 Ce-501 号室
Tel: 03-5452-6798 内線 56798
Fax: 03-5452-6798

E-mail:tetsuya@sat.t.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

2000年3月 東京大学 工学部 計数工学科卒
2002年3月 東京大学 工学系研究科 計数工学専攻修士課程終了
2002年4月 日本学術振興会特別研究員DC1(2005年3月まで)
2005年3月 東京大学 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 博士課程終了 博士(科学)
2005年4月 日本学術振興会特別研究員PD(2008年3月まで)
2008年4月 独立行政法人理化学研究所 基礎科学特別研究員
2008年6月 東京大学 生産技術研究所 講師
2011年10月 東京大学 生産技術研究所 准教授
2023年4月 東京大学 生産技術研究所 教授

研究テーマ

・確率的細胞情報処理の数理:情報理論・ベイズの生体情報処理への応用
・進化の数理構造:経路積分表現を介した時系列空間上の統計物理的な変分構造の応用
・哺乳類発生動態の定量生物学:画像解析、系譜解析、多細胞発生モデリング
・獲得免疫系の生命情報学:TCR配列多様性解析、細胞動態解析、抗原認識モデリング
・細胞の定量生物学:エピジェネティクス記憶、概日リズム、細胞走性、ほか

主な論文・著書

・Hideki Ukai, Tetsuya J. Kobayashi, Mamoru Nagano, Koh-hei Masumoto, Mitsugu Sujino, Takao Kondo, Kazuhiro Yagita, Yasufumi Shigeyoshi and Hiroki R. Ueda: Melanopsin-dependent photo-perturbation reveals desynchronizationunderlying the singularity of mammalian circadian clocks, Nature CellBiology, Vol. 9, No.11, pp. 1327-1334, October 2007.
・Tetsuya J. Kobayashi: Implementation of Dynamic Bayesian Decision Making by Intracellular Kinetics, Physical Review Letters, Vol.104, p.0228104, June 2010.
Tetsuya J. Kobayashi & Yuki Sughiyama: Fluctuation Relations of
Fitness and Information in Population Dynamics, Physical Review
Letters, Vol. 115, pp. 238102, December 2015.
・小林徹也 定量データが切り開く生命科学: 実験医学, Vol.31, No.8, pp.1202-1208, April 2013.
・小林徹也 and 青木一洋: バイオ画像解析 手取り足取りガイド, 羊土社, 2014.

 

数理生命-河野

教員紹介

河野 崇(こうの たかし)
河野 崇

東京大学 生産技術研究所 情報・エレクトロニクス系部門
東京大学大学院 工学系研究科 電子工学専攻 兼担
東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 兼担
教授

〒153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1 生産技術研究所 Ee-512 号室
Tel: 03-5452-6900 内線 56900
Fax: 03-5452-6901

E-mail:kohno@sat.t.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1996年 東京大学 医学部医学科卒
1996年 東京大学 工学系研究科 計数工学専攻博士課程
2002年 博士(工学)
2002年 浜松医科大学医療情報部医員
2004年 科学技術振興機構ERATO合原複雑数理モデルプロジェクト グループリーダ
2006年 東京大学 生産技術研究所 情報・エレクトロニクス部門 准教授
2018年 東京大学 生産技術研究所 情報・エレクトロニクス部門 教授

研究テーマ

1.神経形態学的システム
神経系における情報処理様式を模倣した人工システムの設計と構築。 神経システムの数理モデルを応用した人工システムモデルの構築。
2.神経システムモデリング
神経の非線形モデルとその分岐現象、学習則など。人工システムの設計やブ\レイン・コンピュータ・インターフェース(BCI)への応用を念頭においた、神経システムの数理モデル。

主な論文・著書

Takashi Kohno and Kazuyuki Aihara:
Mathematical-model-based design method of silicon burst neurons, Neurocomputing, in press.
Takashi Takemoto, Takashi Kohno, and Kazuyuki Aihara:
MOSFET Implementation of Class I* Neurons Coupled by Gap Junctions, Journal of Artificial Life and Robotics, Vol. 10, No. 1, pp. 1-5, July 2006.
Takashi Kohno and Kazuyuki Aihara:
A MOSFET-based model of a Class 2 Nerve membrane, IEEE Transactions on Neural Networks, Vol. 16, No. 3, pp. 754-773, May 2005.

数理生命-合原

教員紹介

合原 一幸(あいはら かずゆき)
合原 一幸

東京大学 生産技術研究所
東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻
教授

〒153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1 Ce-601 号室
Tel: 03-5452-6691 内線 56691
Fax: 03-5452-6692

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 6 号館 353 号室
Tel: 03-5841-6910 内線 26910
Fax: 03-5841-8594

E-mail:aihara@sat.t.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1982年 東京大学 大学院工学系研究科 電子工学専攻 博士課程修了
1993年 東京大学 工学部 計数工学科 助教授
1998年 東京大学 大学院工学系研究科 計数工学専攻教授
1999年 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 教授
2003年 東京大学 生産技術研究所 教授
東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報工学専攻 教授 (兼任)
2008年 東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻 教授 (兼任)
2010年 東京大学 生産技術研究所 最先端数理モデル連携研究センター長 (兼任)

研究テーマ

脳,カオス,複雑系、ゲノムなどに関連した数理的基礎問題を研究している. 具体的な研究テーマとしては,

1. 複雑現象の数理解析
複雑系数理モデル学,カオス工学,複雑系ビッグデータ解析(経済データ,地震データ,感染症伝播データ,風況・日射量データなど),カオス計算論など

2. 脳情報システム理論
人工知能の数理,神経回路網の数理,脳・神経時空間データの非線形解析,脳の学習・自己組織化理論,光電子ニューラルネットワーク論など

3. 疾病の数理モデルと治療への応用
ガンや HIV などの難病の数理モデル構築とその数理モデルに基づくテーラーメードな最適化治療手法や分岐理論解析に基づく動的ネットワークバイオマーカー(DNB)を用いた複雑疾病の未病(疾病前)状態の超早期診断手法など

4. 複雑ネットワークの工学・産業応用
社会インフラシステム,スマートグリッド,コミュニケーションネットワーク,交通流などの工学分野の複雑ネットワークの数理モデル化とその工学・産業応用など

主な論文・著書

中尾裕也,長谷川幹雄,合原一幸:
「ネットワーク・カオス -非線形ダイナミクス,複雑系と情報ネットワーク-」,
情報ネットワーク科学シリーズ 4 (電子情報通信学会 監修), 2017, コロナ社.
合原一幸 編著:
「人工知能はこうして創られる」, 2017, ウェッジ.
合原一幸 編著:
「暮らしを変える驚きの数理工学」, 2015, ウェッジ.
合原一幸 編著:
「社会を変える驚きの数学」, 2008, ウェッジ.
合原一幸, 神崎亮平編著:
「理工学系からの脳科学入門」, 2008, 東京大学出版会.
合原一幸 編著:
「脳はここまで解明された」, 2004, ウェッジ.
合原一幸:
「カオス学入門」, 2001, 放送大学教育振興会.
合原一幸 編:
「複雑系がひらく世界-科学・技術・社会へのインパクト」別冊日経サイエンス 120, 1997, 日経サイエンス社.

 

数理7-谷川

教員紹介

谷川 眞一(たにがわ しんいち)
谷川 眞一

東京大学大学院 情報理工学系研究科
数理情報学専攻
准教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 6号館 340号室
Tel: 03-5841-6906 内線 26906
Fax:

E-mail:tanigawa@mist.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

 

略歴

2005年3月 京都大学工学部建築学科卒業
2007年3月 京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了
2010年3月 京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了
2010年4月 日本学術振興会特別研究員
2011年6月 京都大学数理解析研究所 助教
2017年4月 東京大学大学院情報理工学系数理情報学専攻 准教授

研究テーマ

計算幾何学・離散最適化と関連する離散数学の研究を行っています.

●計算幾何学
幾何的対象の代数的・組合せ的性質の関係を解明し,科学・工学の諸問題に現れる幾何データを計算機上で効率的に解析するためのアルゴリズムの設計

●組合せ最適化
グラフやマトロイドなどの離散的対象に関連する最適化問題に対し効率的なアルゴリズムの設計

主な論文・著書

Satoru Fujishige and Shin-ichi Tanigawa: Polynomial combinatorial algorithms for skew-bisubmodular function minimization, Mathematical Programming, to appear, 2017.
Shin-ichi Tanigawa: Singularity degree of the positive semidefinite matrix completion problem, SIAM Journal on Optimization, 27, 986–1009, 2017
Bill Jackson, Tibor Jordan and Shin-ichi Tanigawa: Unique low rank completability of partially filled matrices, Journal of Combinatorial Theory, Series B, 121, 432-462, 2016.

 

数理7-岩田

教員紹介

岩田 覚(いわた さとる)
岩田 覚

東京大学大学院 情報理工学系研究科
数理情報学専攻
教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 6号館 351号室
Tel: 03-5841-7430 内線 27430
Fax:

E-mail:iwata@mist.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1991年3月 東京大学 工学部 計数工学科 卒業
1993年3月 東京大学大学院 工学系研究科 計数工学専攻 修士課程 修了
1994年4月 京都大学 数理解析研究所 助手
1997年4月 大阪大学大学院 基礎工学研究科 講師
2000年4月 東京大学大学院 工学系研究科 計数工学専攻 助教授
2001年4月 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 助教授
2006年4月 京都大学 数理解析研究所 助教授
2008年4月 京都大学 数理解析研究所 教授
2013年2月 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 教授

研究テーマ

数理工学全般における基礎的諸問題の解決
・離散最適化: マトロイド・劣モジュラ関数に関する効率的なアルゴリズムの設計と解析
・離散数理工学: 離散最適化手法の工学的応用 (大規模システム解析,化学情報学)

主な論文・著書

S. Iwata and M. Takamatsu: Index minimization of differential-algebraic equations in hybrid analysis for circuit simulation, Mathematical Programming, 103 (2010), 105-121.
J. F. Geelen, S. Iwata, and K. Murota: The linear delta-matroid parity problem, Journal of Combinatorial Theory, B88 (2003), 377-398.
S. Iwata, L. Fleischer, and S. Fujishige: A combinatorial strongly polynomial algorithm for minimizing submodular functions, Journal of the ACM, 48 (2001), 761-777.

 

数理6-大西

教員紹介

大西 立顕(おおにし たかあき)
大西 立顕

東京大学大学院 情報理工学系研究科
ソーシャルICT研究センター
准教授

〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 工学部 2 号館 92D3 号室
Tel: 03-5841-8980 内線28980
Fax:

E-mail:ohnishi.takaaki@i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

略歴

1999年3月 筑波大学 第一学群 自然学類(物理学主専攻) 卒業
2001年3月 東京大学大学院 工学系研究科 計数工学専攻 修士課程 修了
2004年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 博士課程 修了
2004年4月 東京大学大学院 法学政治学研究科 総合法政専攻 助手
2007年4月 東京大学大学院 法学政治学研究科 総合法政専攻 助教
2009年6月 一般財団法人 キヤノングローバル戦略研究所 研究員
2012年1月 一般財団法人 キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員
2013年10月 東京大学大学院 情報理工学系研究科 ソーシャルICT研究センター 准教授
2013年11月 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 准教授 (兼担)

研究テーマ

我々が日々行っている社会・経済活動に関する多様で詳細な情報が高頻度に記録されるようになってきている.統計科学,経済物理学,社会物理学,複雑ネットワーク科学,複雑系科学,超並列計算などを活用して

1. 時系列データ:金融市場のティックデータ,ニュース時系列,人の行動
2. 時空間データ:不動産市場,商業統計メッシュデータ,人口メッシュデータ,建物の空間分布,都市の発展
3. ネットワークデータ:企業間ネットワーク,振込ネットワーク,貿易ネットワーク,金融市場間の相関構造
4. テキストデータ:新聞,古文書,ウェブ,政治

などのビッグデータを実証科学の視点から研究している.バブル,暴騰・暴落,恐慌,集団行動,流行,集積効果,生産性,ショックの伝播,連鎖倒産・破綻,金融危機,市場間の連鎖,栄枯盛衰といった動的で複雑な社会・経済現象を実データに基づいて分析し,モデル化を行い,予測や制御に役立てることを目指している.

主な論文・著書

Takaaki Ohnishi, Takayuki Mizuno, Chihiro Shimizu, and Tsutomu Watanabe: “Power Laws in Real Estate Prices during Bubble Periods,” International Journal of Modern Physics: Conference Series, vol.16, pp.61-81, 2012.
Takaaki Ohnishi, Hideki Takayasu, Takatoshi Ito, Yuko Hashimoto, Tsutomu Watanabe, and Misako Takayasu: “On the Nonstationarity of the Exchange Rate Process,” International Review of Financial Analysis, vol.23, pp.30-34, 2012.
Takaaki Ohnishi, Hideki Takayasu, and Misako Takayasu: “Network Motifs in Inter-firm Network,” Journal of Economic Interaction and Coordination, vol.5, no.2, pp.171-180, 2010.
Takaaki Ohnishi, Hideki Takayasu, and Misako Takayasu: “Hubs and Authorities on Japanese inter-firm network: Characterization of nodes in very large directed networks,” Progress of Theoretical Physics Supplement, vol.179, pp.157-166, 2009.