数理1-高木

教員紹介

高木 剛(たかぎ つよし)
高木 剛

東京大学大学院 情報理工学系研究科
数理情報学専攻
教授

〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部 6 号館 343 号室
Tel: 03-5841-6940 内線 26940
Fax:

E-mail:takagi@mist.i.u-tokyo.ac.jp

[ホームページ]

 

略歴

1995年3月 名古屋大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了
1995年4月 日本電信電話株式会社NTT研究所
1997年10月 ドイツ・ダルムシュタット工科大学情報科学部客員研究員
1998年10月 日本電信電話株式会社NTTドイツ研究所
2001年1月 Dr.rer.nat.(ダルムシュタット工科大学情報科学部)
2001年3月 ドイツ・ダルムシュタット工科大学情報科学部助手
2002年7月 ドイツ・ダルムシュタット工科大学情報科学部助教授
2005年4月 公立はこだて未来大学システム情報科学部准教授
2008年4月 公立はこだて未来大学システム情報科学部教授
2010年4月 九州大学大学院数理学研究院教授
2011年4月 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所教授
2017年4月 東京大学大学院情報理工学系研究科教授

研究テーマ

情報社会の安全性を支える暗号理論と情報セキュリティの研究を進めている.

●暗号理論
量子計算機の時代においても解読困難となる新しい数学問題(符号理論,格子理論,多変数多項式,グラフ理論など)を応用したポスト量子暗号の研究をしている.

●情報セキュリティ
著作権保護,電子投票,仮想通貨など実社会での暗号利用を目的として,効率的な暗号アルゴリズムの設計と物理的攻撃などに対して安全な暗号実装技術の研究をしている.

主な論文・著書

高木 剛,暗号と量子コンピュータ -耐量子計算機暗号入門-, オーム社, 2019.

Tsuyoshi Takagi, Recent Developments in Post-Quantum Cryptography, IEICE Transaction, Vol.E101-A, No.1, pp.3-11, 2018.

Tsuyoshi Takagi (Ed), Post-Quantum Cryptography – 7th International Workshop, PQCrypto 2016, LNCS 9606, Springer, 2016.

 

身体情報学研究室

身体情報学研究室
– 身体情報学:身体性の理解と設計 –
研究室のHomePage→

稲見 昌彦

教授
門内 靖明
門内 靖明

准教授
   
自在化技術
機器に代替作業をさせる「自動化」と並立する概念として、本来人がやりたいことを人とシステムが「人機一体」となり、自在に行うことを可能とする「自在化」を提唱している。この自在化を実現するために、人間の身体・行動をシステム的に理解することを目標とする。
新たな身体性の獲得
バーチャルリアリティ、拡張現実感、ウェアラブル技術、ロボット技術、テレイグジスタンスなどを援用し、人間の能力を拡張することで、超身体、脱身体、変身、分身、合体など、新たな身体観を獲得するための研究開発を行い、社会実装をゴールに定める。
エクスペリエンス工学
体験とは、結果に至る主観的な過程である。エンタテインメントコンピューティングや超人スポーツなどの研究開発を通し、体験・経験を適切に設計し、記録、再生、伝達することを目指す。
ワイヤレスインタラクション
テラヘルツ波を中心とする電磁波を援用し、身体内外の物理情報空間をつなぐ無線インターフェースを実現する。それによって身体的な現象や体験を記録・共有できるようにし、人の認識行動を支援することを目指す。

生命プロセス制御学研究室


生命プロセス制御学研究室
– 新原理ナノマシンによる次世代医工学 –
研究室のHomePage→
池内 真志
池内 真志

講師
   
バイオマイクロマシン
レゴキットのように複数のマイクロ化学チップを結合して様々な分析・合成系を構築できるユニークな「化学集積回路」(化学ICチップ)の基盤技術の創製と、体内埋め込み型デバイス、システム生物学応用を進めている。
マイクロ光造形法と光駆動ナノマシン
3次元マイクロマシン作製手法の草分けであるマイクロナノ光造形法を駆使し、世界最小の10ミクロンの遠隔操作ロボットの試作に成功している。数ミクロンサイズの生きた細胞からの反力を感じながらレーザ光で微細操作できるシステムも完成。
新原理メディカルロボティクス
新しい医療機器の個別開発だけに留まらず、医療メカトロの基盤技術全体の向上を目的とした次世代のロボティクスを探求している。

コンピューティングシステム学研究室


コンピューティングシステム学研究室
– スマート社会を支えるコンピューティング –
研究室のHomePage→
中村 宏
中村 宏

教授
高瀬 英希
高瀬 英希

准教授
   
物理世界と情報世界の高度なインタラクションを実現する高品質なコンピューティングの実現とその設計方法論の確立を目指す。高品質とは、高性能・応答性・低消費電力・高信頼・セキュリティなどを含み、これらはトレードオフの関係にある。その最適化を、センサやロボットなどのエッジデバイスからサーバまでのシステム全体を対象とし、回路技術・アーキテクチャ・ソフトウェアの連携協調により実現する設計方法論を探求している。
サイバーフィジカルシステム
物理世界のあらゆるものをインターネットで接続し、そこから得られる膨大なデータを情報世界で処理し物理世界へ働きかけるスマート社会の実現へ向け、エッジデバイス、ネットワーク、サーバの高度な連携により、システム全体での処理能力と応答性の向上、消費エネルギーの削減、セキュリティ向上を目指す研究を行っている。
超低消費電力コンピューティング
消費電力を飛躍的に低減するコンピューティングの実現へ向け、次世代不揮発メモリを用いたノーマリーオフコンピューティング、誘導結合を用いた3次元VLSIシステム、マイクロサービスの実行最適化、などデバイス・回路技術・アーキテクチャ・システムソフトウェアが階層を越えて連携・協調する新しいコンピューティングの研究を行っている。
ロボットシステム向け軽量実行環境と協調最適化
クラウドロボティクス時代を支える開発プラットフォーム技術の実現を目指す。軽量な組込みデバイスで動作可能な実行環境、および、リアルタイム性と電力効率を向上させる協調システムに関する研究を行っている。また、大規模なIoT環境におけるロボットアプリケーションのための仮想環境を活用した設計手法・開発技術についても取り組んでいる。
包括的IoTシステム設計最適化技術
大量かつ多様な計算機で構成されるIoTシステムを包括的に設計する技術の研究を行っている。アーキテクチャの設計階層の縦断および構成要素の横断の両軸からの最適化により、システムの高性能化・低電力化ならびに設計生産性の向上を実現する。

情報物理・光システム学研究室


情報物理・光システム学研究室
光コンピューティング-光・自然系を活用したシステムデザイン-
研究室のHomePage→
成瀬 誠
成瀬 誠

教授
堀﨑 遼一
堀﨑 遼一

准教授
ROEHM ANDRE
ROEHM ANDRE

特任准教授
 
AIフォトニクス-光を用いた意思決定-
情報通信や知的機能の基礎のひとつである意思決定を、光の特長を生かし解決するメカニズムを研究する。光カオスによる超高速意思決定やエンタングルメントによる協調的意思決定などの新原理とその応用システムを創出する。
コンピュテーショナルイメージング
光学と情報科学を統合した新たなイメージング分野を開拓する。レンズレスカメラ、一画素カメラ、散乱イメージングなど、光計測、光制御システムの新原理を創出し、医療、天文、セキュリティを含む多様な分野に貢献する。
自然系を活用したシステムの新展開
自然系を生かすコンピューティングは、意思決定やコンピュテーショナルイメージングに留まらない様々な可能性がある。時刻同期技術と光ネットワークの融合による遅延保証ネットワークなどの新展開を探求する。
モデル理論
圏論(構造を扱う数学)などの現代数学とデータに基づいたモデル理論構築を通して、自然系を用いたシステムの理論的基盤を探求する。「物理世界と情報世界を繋ぐ」というシステム情報学のアプローチの新たな基礎づけを目指す。

システム情報第6研究室

システム情報第6研究室
– 感覚運動統合:人を超える知能 –
研究室のHomePage→
石川 正俊
石川 正俊

教授

妹尾 拓

講師
   
センサフュージョン
複数の感覚情報に対して統合的・融合的な処理を施すことにより,単一の感覚のみでは得られない新たな認識機能を付与し,柔軟な構造を持つ階層的分散処理系を実現する.
ビジョンアーキテクチャ
光検出器と汎用処理回路を画素ごとに直結した集積回路を開発し,従来のビデオフレームレートをはるかに越える超高速ビジョンシステムを実現する.
ダイナミックイメージコントロール
ダイナミックな対象の映像を制御して観察者に理解しやすい形で提示する次世代のメディアテクノロジーを実現する.
アクティブパーセプション
実世界の新たな知覚手法を通して新しい対話の形の実現する.

制御理論研究室


制御理論研究室
– 制御:動きをデザインする科学 –
研究室のHomePage→
津村 幸治
津村 幸治

准教授
 
モデリング・システム同定
モデル構築の基礎理論,特に不確かさを重視した時系列解析に基づくシステム同定,複雑な相互作用を含む大規模系のモデリング手法の構築を目指す.
制御系設計理論
ロバスト制御,非線形/ハイブリッド制御,学習制御など,アドバンストな制御理論の構築と,高性能を達成する系統的な制御系設計手法の開発を目指す.
サイバネティクス
ウィナー以降も発展目覚しい情報理論・量子力学・脳/神経科学・経済学等近隣分野と,同じく進歩著しいシステム制御理論との新しい融合を目指す.
ロバスト制御
(詳細ページのみ)
学習理論と行動知能
(詳細ページのみ)
量子力学システムの制御
(詳細ページのみ)

実世界情報環境学研究室

実世界情報環境学研究室
– 触覚: 人間支援のフロンティア –
研究室のHomePage→
篠田 裕之
篠田 裕之

教授
牧野 泰才
牧野 泰才

准教授
   
触覚インタフェース
人間の身体の表面に余すところなく備わっている触覚に注目し,触覚を活用する新しい情報システムの研究を行っている。触覚受容器の物理的な知 覚特性をはじめ、人間の知性・知能の根底を支える心や情動と触覚がどのように関係しているかを解明し、触覚への刺激によって人間の生活・行動 を支援するシステムを具体化する.
二次元通信
薄いシート内を伝播する電磁波によって、表面に触れる端末に情報と電力を伝送するシステムを研究している。生活環境での安全なワイヤレス電力 伝送、無線と干渉しない高速信号伝送などの技術を確立し、ワイヤレス・バッテリーレスの新しい情報環境を提案する.

物理情報計測・逆問題研究室

物理情報計測・逆問題研究室
– 逆問題:計測と数理の接点 –
研究室のHomePage→

奈良 高明
奈良 高明

教授
 
逆問題の直接厳密代数解法の体系化
電磁場,音場,波動場,弾性場のソース推定,物性定数推定,境界値推定,支配方程式推定に対する陽な再構成理論を開発
非侵襲計測と医用逆問題
脳波(EEG)・脳磁場(MEG)逆問題の階層化直接代数解法.磁気共鳴画像(MRI)を用いた臓器の導電率・誘電率再構成.
非破壊検査
漏洩磁束探傷,渦電流探傷のための計測構造と直接代数解法.
災害救助
地震・土砂・火山災害における要救助者探索のための電磁場計測.
収束超音波による空中流れ制御
音が生み出す気流である音響流を利用した空中での高時空間分解能流れ制御.
波面制御音源を用いた非接触計測・情報提示
音響相互作用による遠隔音響計測や,音響ホログラフィによる三次元自己定位.

音メディア情報学研究室

音メディア情報学研究室
– 信号処理:複雑な物理現象からの宝探し –
研究室のHomePage→
猿渡 洋
猿渡 洋

教授
高道 慎之介
高道 慎之介

講師
教師無し最適化に基づくコミュニケーション拡張
統計的信号処理理論やスパース・低ランクモデリング理論を駆使し、柔軟なブラインド信号処理系及びユニバーサルコミュニケーション支援システムの構築を行う。
音声信号処理と機械学習によるコミュニケーション拡張
音声信号処理や機械学習論的な手法を駆使し音声を認識・理解・合成することで、ヒト・人工知能間の音声コニュニケーションを拡張する。また、音声言語文化の解明と保存のための技術とデータ資源を創出する。
ユーザオリエンテッドな音楽情報処理
多様な多次元音楽メディアに対し機械学習論的な手法を適用し、時空間頻出パタンに基づく高品質かつユーザオリエンテッドな音楽情報処理系を構築する。
音場を対象とした逆問題
音空間の可視化や解析、音源位置や室内音響パラメータの推定など、音場計測における種々の逆問題に対し、最適化や機械学習など様々なアプローチから新たな方法論を探求し、システムとしての構築を行う。
音場の記録・伝送・再生のための信号処理
音場の記録、伝送、再生に関わる諸問題を基本原理から応用まで広く扱い、遠隔コミュニケーションやバーチャルリアリティなどを目的とした新しいシステムを、これらの方法論に基づいて実現する。